投稿日:14時間前
少し風邪の具合も良くなったので久々蜂場へ。先月中旬に第一分蜂したサンパウロ翁の蜂場へ行ってみた。自分の巣箱を取り囲むように、草むらの中に黒い箱がいくつか置かれていた。また、小屋からチラリとこちらを伺うように置かれた、巣箱も!
どうやら、サンパウロ翁の畑で働くブラジル人の方が置かれた待ち箱のようだ。単枠式なのかな?青いのはペンキを塗ってまだそんなに日が経っていないのか、塗料の臭いが残っていた。誘引剤は我らが待ち箱ルアーではなく、バッタモンをお使いのようだ。おそらく、私の蜂友が私の巣箱の横に待ち箱を置いてルアーをセットしていたらそっちに分蜂が入って行ったのを見て、こりゃ必要だと思われたのだろう。しかも蓋したままだから、誘引成分が揮発されとらんし!><あちゃー
居合わせたサンパウロ翁がきまり悪そうに、「うちの若いのが、オレはブラジルで蜂飼ってたから大丈夫だって置いたのね。でも、日本蜜蜂はブラジルの蜂と性格違うでしょ。もっとデリケートでしょ。無理だって言ったけどね。言う事聞かなかった。」
その方とはお話ししたことがある。ブラジルでセイヨウミツバチとハリナシバチを飼っていらっしゃったとか。でも、アフリカンと交雑してキラービー化してしまったので諦めたそうだ。
いつも巣箱の周りを草刈りして下さっていたし、待ち箱を置いて分蜂を期待されるのは全然問題ない。強制捕獲されるのも構わない。ただ、飼育届を出すことと、この周辺は養蜂激戦区で事業者のセイヨウミツバチ群も多数いるので蜜源が不足していること、また、ご存じのようにセイヨウミツバチ並みの蜂蜜量は期待できないよと翁にお伝えした。
やっぱり単枠式、いいなぁ。私も次、機会があったら単枠もやってみたい。この方の巣箱に入ったら見せて貰いたいし、是非、我々の蜂仲間に加わっていただきたい。『日本蜜蜂を取り込んだと思ったら、オレが日本人のサークルに取り込まれていた!』みたいな。( ̄ー ̄)ニヤリ
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
おっとりさん Hola! コメントありがとうございます。
No. Hablamos Japones y Portugues. 私も最近スペイン語を勉強してないから大丈夫かな。歳取るとどんどん忘れます(笑)翁は日系人で日本語ペラペラなので、私が一方的に怪しいポルトガル語(単語レベル)を試しています。
キラービーについて話をしたブラジルの方とは、英語、ポルトガル語、日本語のちゃんぽんで会話したため、正直よく分かんなかった部分もあります。向こうでも一般に養蜂というとセイヨウミツバチのようで、彼が飼っていたのはイタリアンだと言っていました。でも、アフリカナイズドされて、キラービーになってしまったと。アフリカナイズドされることによって農業面で得られるメリットもあるけど、攻撃性が強くて素人には制御が難しいようですね。
アフリカナイズドの問題は中南米から北米にも広がっていて、カリフォルニア出身の友人も、以前アメリカの家の庭で養蜂して自家製蜂蜜を採っていたけど、交雑してキラービーになったからできなくなったと言っていました。
12時間前
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
ハッチ@宮崎さん こんにちは。コメント、お写真、ありがとうございます。
これはハッチさんが実際にご覧になったハリナシバチですか?なんていう種類だろう??凄く小さいですね。蜜壺がすっごく面白い!
私が知り合うブラジル系の方は、ハリナシバチ養蜂されていた経験をお持ちの方ばかりです。蜂場の主であるサンパウロ翁も、幼い頃ハリナシバチを何種か飼っておられたとのことです。薬の代りだとか仰っていました。それほど向こうではポピュラーなことなのか、それとも郊外やジャングルにお住まいであった等の地域的な事情があるのか、まだまだ知りたいことだらけです。しかし、残念ながら、私は近々中東へ引っ越すことになり、暫く養蜂ができなくなりました。群れは全部蜂友に譲ります。代わりに中東やアフリカでの養蜂事情について探っていけたらなと思います!
12時間前
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
蜂三朗さん こんにちは。ハリナシバチに興味を持って下さりありがとうございます!
世界には赤道を中心にした熱帯地域に500種近くこの手のハリナシバチの仲間がいるそうで、ブラジル他中南米に最も多く分布しているそうです。針が退化しちゃったなんて、面白いですよね。私は以前バリ島のハリナシバチの蜂蜜を購入したことがあるのですが、とても酸っぱかったです。>ヘ<
日本にこの種は持ち込めませんが、ハリナシバチマニアが増えることを期待しています!
12時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
abejaさん おはようございます。
面白い日誌です!
サンパウロの翁さんとはAbra ustedes el Espanor? スペル間違ってるよね(笑い)
ハリナシバチとかセイヨウミツバチとか 交雑すると 運がわるいと殺人蜂になっちゃうんですか!びっくり!
14時間前
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
abeja55さん こんにちわ!
キラービーの事が分かりました。 怖いですね。
日本国土では今のところは和バチがセイヨウと交雑することは??? 自然界ではないでしょうが〇〇。
サンパウロだからポルトガル語でしたね。
ポルトガルは知りませんが、関西弁と関東弁位でお互いに分かり合えるとも聞きました。
楽しい日記をありがとうございます。
中東へ~~~ お元気で。
そのうちに中東から日誌をください。
12時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
蜂三朗さん、ハリナシバチです。
ブラジルの方が飼っていたと言われるハリナシバチの一種になります。
13時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
abeja55さん、
ハリナシバチは直接接したことはなく千葉から海外養蜂指導に行っているあつまっち愛蜂家さんからのラオス情報ほか輸入販売されている酸っぱいハリナシ蜜をサラダにかけて食する程度です。
中東に引っ越しされるとのこと、南イエメンでの養蜂映画を観て以降気になることばかりで興味津々。
イスラエルから珍しい観察を兼ねた巣箱を取り寄せてみましたが未だ組み立てにも取り掛かってない状態です。
お気をつけて行ってらっしゃい。
現地からの養蜂、蜂情報発信を心待ちにしています。
11時間前
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
今日は、abeja55さん、失礼します。
ハッチ@宮崎さん、今日は。
貴方の画像、これも蜜蜂の一種でしょうか。不勉強故わかりません。教えてください。
御免ください。
13時間前
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
ハッチ@宮崎さん
ハリナシ蜂、了解しました。初めてみました。
有難う御座いました。
abejaさん失礼しました。
13時間前
蜂三朗
千葉県
oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...
abeja55さん、今晩は。
ハリナシ蜂、赤道直下には何でも棲息するのですかね。ハッチさんの画像、巣が面白いです。
中近東に引っ越し、当分彼方に住み着くのですか、どの辺りだろ、イスラエル関連国、ドンパチやってて危険。チグリスユーラテス周辺ですか。メソポタミア文明の史跡など見れますね。アッシリア、ペルシャの夢の跡とか、 、 蜜蜂も居るでしょ。
お元気で、御免ください。
3時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
abeja55さん こんばんは。 ワールドワイドな蜂場で、楽しそうですね~(●^o^●)
私も、ハリナシバチの巣を実際に見たいと、希望を持っています。いつか見に行きたいです~(^^♪
週末養蜂のまゆちゃん達が、バリ島のハリナシバチを見学に行った動画を見て、一層行きたくなってます。蜜だけでも味わいたくて、ハリナシバチの蜂蜜を持っていますが、喉が焼け付く程の酸味(◎_◎;) フルーティーではありますが、まるで、バルサミコ酢をそのまま飲んでる感じになりますね。
サンパウロ爺様達は、どんな食し方をしているのか、気になりますね。やはり、ドレッシングみたいな役割かしら?
息子さんのルアーに蓋掛けしている待ち箱で、入居してくれたら、是非また、続きの情報がお聞きしたいですね~(((o(*゚▽゚*)o)))
中東の蜂情報も、楽しみにしていますからね~\(◎o◎)/!
6時間前
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...