投稿日:18時間前
暖かくなったので、先週・今週初めに各蜂場へ。5群で冬を迎え、全群越冬できた。メインの蜂場がある三重県某所では、雄蓋は未だ観察できない。3月下旬まで寒さが続いたせいなのか、サクラもまだ6分?咲きになったくらい。そのくせ、昨日、散歩中にツバメが何匹も集団で飛び交う様子が観られた。ツバメの飛来ってこんなに早かったっけ??
①ド根性DK群。
心配していたDK群は、大寒波の来た2月中旬頃~下旬にかけて、風よけに覆った段ボールへ水様便が目立つようになったため、きび糖&てん菜糖で作った温糖液にVGを添加して、3日おきに給餌、計2回。その後様子を見たところ、下痢も治まり花粉の搬入も活発化していた。時騒ぎも活発。このDK群の女王蜂は、2023年に捕獲して以来ずっと飼い続けており、今年で寿命と言われる3年目を迎える。入居時から常にハラハラしている群れだけれど、意外としぶとく生き延びてくれていて、いつの間にか自分が希望や勇気を貰っている。
<DK群、2月下旬の外観>
②サンパウロ翁蜂場とか農園とか、田舎蜂場とか。
その他の群れも良い感じ。サンパウロ翁畑のBrⅠ群は、金網底のまま越冬させてしまった。しかし、彼等は2月半ばの最低気温-4,5℃の日が続いた大寒波にも耐え抜き、絶好調。何も保温対策を講じ無かったのに、強いものです。秋採蜜を控え、しっかりとした規模の群れで蜂球を形成できていたのが良かったのかな。3月上旬に内検した時は、蜂球の先は5段目の下あたり。先日見ると6段目の真ん中まで降りてきていた。BrⅡ群も元気。農園のN群も良好。
<BrⅠ群 3月上旬の様子>
<BrⅠ群 3月31日の様子>
<BrⅡ群 3月上旬の様子>
<BrⅡ群 3月31日の様子>
田舎蜂場は高速で1時間ちょっと。蜂場のオーナーさんから久々連絡があり、「蜂、元気にしとるよー!そろそろ分蜂の準備するのか?キンリョウとかって花を置くんか?」と。昨年は5,9月にLMを入れたくらいでほぼ放置しており、申し訳ない。大変恐縮だが、管理ができないので貰って下さらないかと打診すると、即答でOKいただけた。私がほぼ放置でも何とかなっているのを見て、挑戦する気になられたそうだ。地元の方が地元の群れの保存に務めて下さることが一番良い。ハチミツが採れると喜んでいらっしゃるが、放置でもやっぱり飼育のポイントはあるのだと、レジュメを作ってご説明した。特にハチミツに対して餓鬼になること無かれと念押し。押し付けておきながら上から目線でなんだけど、豊かな自然や養蜂文化をお孫さん達の代にも残すつもりでなさって下さいと。
③祖母宅群再びなるか??
昨年7月9日に自然入居した祖母宅群は、その後あっけなく無王化し、お盆頃には小型の雄蜂だらけになって消滅してしまった。夏分蜂群はやっぱり厳しい。親たちは残念がり、先日帰省した際、もう一回待ち箱をセットしてくれと言うので、蕾がかなり膨らんできたキンリョウヘン&待ち箱ルアーをダブルでセットした。すると、探査蜂がここ数日来るようになった模様。入ると良いな、、、でも、入ったら入ったで後が大変なんだが。キンリョウヘンは花後庭木にくくりつけ、樹上着生栽培試行予定。母に世話を頼む(笑)
④砂漠へ。
そして春は人事異動のシーズン、うちの相方も漏れなく当ってしまった。行く先は中東。直行便で片道約12時間。思いっきり砂漠だ。以前みたいに欧州だったら向こうでも養蜂をすることができたかもしれないけど、砂漠かぁ、、、蜂どころか、人間が生きていくことでさえ過酷だ。ため息しか出てこない。BrⅠ、Ⅱ群は昨年採蜜をしていないので、分蜂したら無駄巣切をしたいけれど、出発までに間に合うかな。出発後の蜂の群れは、信頼する蜂友の翁(御年80歳)に委ねることにしました。歳は大分離れていますが、良き友人であり人生の師匠であり、この数年間の交流は日本蜜蜂を通じて出逢えた人生の宝物です。
追記:③に関し、親から「入居!」の報有り。あー、、、、
れりっしゅさん 今晩は。コメントありがとうございます。
本当にDK群は、頑張っています。れりっしゅさんの枝垂桜群も山越え谷越えでしたでしょうか。儚いようでいて、野生の強さを感じさせてくれる蜂っ子達です。
>>abeja55さんも、中東の全く違う文化を楽しんできてくださいませ。せっかくのチャンスですもの、何でも挑戦して、そこでしか出来ない経験を満喫して来て下さいませ。
前向きなお言葉、ありがとうございます。転勤族なので、これまでも家庭や子供の為にと、色々と諦めてきました。何故自分だけがこんな目に遭わなきゃいけないんだと、毎度新天地では半年くらい鬱に陥っていました。ただ、そこで再起して得た経験や人間関係は今も財産になっていますので、今回もまた素敵な出会いがあると信じて前向きにいかねば、、、
でも、やっぱり砂漠ですから、動植物好きとしてはため息出ちゃいますネ(笑)日本って四季があり緑も水も豊かで、本当に自然に恵まれた国だなって、改めて思います。^^
10時間前
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
abeja55さん こんにちは。 DK群、本当に頑張って居ますね~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
この後も、徐々にメンバーを増やし、是非、復活して欲しい処ですが、海外暮らしですか\(^o^)/
異国からでも、サイトの様子は見れますけど、群は、蜂友さんにお任せですね。信頼のおける御友人がいらっしゃるのは、心強いですね!(^^)! ド根性の蜂娘ちゃん達ですもの、きっと子孫を残しながら、御地で楽しく暮らしてくれる事でしょう。
abeja55さんも、中東の全く違う文化を楽しんできてくださいませ。せっかくのチャンスですもの、何でも挑戦して、そこでしか出来ない経験を満喫して来て下さいませ。
海外に出ると、日本の良さを見直す事にもなり、私は、向こうで和太鼓チームに入りました。改めて、日本が好きになるかも知れませんね~(^_-)-☆
気候の変化も著しいと思われます。衛生事情も含めて、体調には、くれぐれもお気をつけて過ごされてください。
中東情報も、お待ちしておりますよ~(@^^)/~~~
17時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
abeja55さん
こんばんはー
海外駐在ガチャにご当選されたのですね
おめでとう御座います?m(_ _)m
この時期海外組国内組の移動は多かれ少なかれ皆さん気分が落ち込むかと…
新天地での生活は特に女性や子供にとって不安になりますよね
今回矢張り3〜5年ほどの駐在となるのでしょうか?
実はインドかと思いました(^_^;)
同じ系統の国へ駐在させられる事が多いと思いますが、中東は悩んでおられる以上に良い国では?
最近では直行便もでてとても便利になりましたよね?
お食事も少し甘めですが私は嫌いではありませんよ
お菓子はイマイチかも…
実は私中東のお料理番組を登録して良くみています(^^;;
また美味しそうな蜂蜜を使ったお肉料理で良さそうな物が有ればまた教えて下さいm(_ _)m
まぁ砂漠以外の国ならその国の養蜂を楽しめると言う事もあるようですが、海外駐在されるのはきっと良い経験となられると思っております
そうそう中東なら鷹の趣味も良いかも…
鷹と馬は流行って居るそうですよ
ただ皆さん学生のお子様をお持ちの方はとても悩まれますよね(-。-;
折角の人生ですから決まった年齢に決まった事、決まった場所を選択する必要なんて決まりはありませんよw
子供の大学に30代後半の子連れパパが入学されてちゃんと卒業されていましたw
そう言えば毎年年末に帰国する友人はアフリカ生活も長くなり約30年殆ど生活をしています
もう日本で生活するよりもアフリカで生活する方が長くなっていますね
最初は驚きましたが、どうやらアフリカの生活の方が日本の生活よりも水が合うようです(^_^;)
昨年も会いましたがアフリカで骨を埋めるつもりなのだと感じ、何故か少し寂しく感じました
それから考えると3〜5年はちょっとした旅だと考えるのも良いかと…
どうぞ現地の生活を楽しんで下さい♪
海外駐在綺麗な住宅、お手伝いさんに運転手さんのお迎えは羨ましい〜(^.^)
ふらっと海外へ行く放浪癖のある私には貴女がとても羨ましいです
養蜂翁…日本での重要任務を与えられ、きっと元気で長生きされると思います
私の所の88歳の養蜂翁は毎日元気いっぱい(^_^;)
また日本に帰国されたらまた養蜂をスタートすれば良い事です
年齢的にはきっと部下を束ねるお忙しいポストだと思いますが、どうぞ気を付けて楽しんで行って来てくださいねm(_ _)m
追伸 下痢への対処の糖液の種類は良い判断だと思います(^.^)V
腕が良い同世代?の女子養蜂家が一時的に養蜂から退かれるのは寂しいですが、また日本に帰国したら是非養蜂をして下さい
念の為 手荷物に大判のスカーフorヒジャブを入れておいて下さい髪の毛が隠れたらOKm(_ _)m
8時間前
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...