abeja55
愛知県
子供の頃からミツバチに興味があり、いつか養蜂をやってみたいと思っていました。2023年3月、やっとニホンミツバチの群れを捕獲し、念願の自群養蜂生活がスタートしま...
投稿日:4/25 00:12
①シン・祖母宅群
4月4日に自然入居した群れ(シン・祖母宅群)の様子を見に帰省。20日で2段目の巣落ち防止棒(巣箱H160mm,巣落ち防止棒は上から30mm)の辺りまで巣板が降りてきていた。
暫く面倒を見られなくなるため今のうちに一気に6段に積むと、あら、ビール箱を台にしているせいで、屋根の高さが目線と同じに。これでは作業するのに高すぎる。1段減らして5段に。これで来年の7月に一時帰国するまで空間が間に合うしらん?(160×5〔重箱〕+105〔巣門枠〕=905mm)。来月もう一回来れるから、それまでもう少し悩もう。この辺は秋の蜜源が乏しいので9月中旬以降秋冬はほぼ伸びないが、春先から7月まで爆発的に伸びる。
あと、LM25gを天井スノコ上に置き、試しにヒノキチオール(青森ヒバ精油)を各段の重なった隙間に5g分吹付けておいた。青森ヒバ精油はなかなか強烈で、庭中に森林の匂い(青臭いような独特の木の匂い)が漂った(笑)。蜂もビックリしたことだろう。逃げ出すかな?まぁ、そのときはそのときだ。その他、Michaelさんが巣箱周辺にタイムやハッカを植えていらっしゃるのを真似て、巣門の前にタイムとミントの鉢植えを置いてみた。蜜蜂が出入りする際に身体が触れるので、なんかイイ効果があるんじゃないかと期待。^^
②BrⅠ、2群の分蜂
先週、漸くサンパウロ翁畑の蜂達が分蜂した。2月に大寒波が居座ったせいか昨年採蜜していなくても蜜がスッカラカンで、おまけに桜の開花も遅く、この地域の例年の分蜂より1週間遅れていた。作秋に採蜜してしまった人は、「まだ分蜂しない!」と、ヤキモキされている。やっぱ和洋入り乱れた養蜂激戦区だから、有るように見えて蜜源が足りてないんだろうなぁ。
自分はもう増やせないので、BrⅠの近くに蜂仲間の待ち箱を置いて貰ったところ、先日入居の報があった。良かった。
こんばんはー
ご入居おめでとうございますm(_ _)m
養蜂歴も浅いのに上手く越冬し分蜂も果たし素晴らしいです♪
継箱の事は悩みますね…
とりあえず来月から暑くなるようですから、日焼け対策とオオスズメバチ対策をしてから日本を離れた方が良いでしょう
お子様はインターに行かれるのでしょうか?
それなら秋休みもあるので日本にお子様と一時帰国もできるかと…
その時に採蜜出来そうなら採蜜をし、継箱を検討されても良いかも知れませんね
今年もタイムを沢山植えていますよ〜w
開花しちゃったので、他の開花していないタイムのコンテナと入れ替えをする予定でさです^^;
さて昨年の秋から天候不順で私の飼育群にもまだ分蜂していない群がいます
昨年の秋は花が咲いて花粉はあっても蜜がない状態が長く続き、今春は寒波の影響も受け、多くの群が充実してしなかったように思います
私の蜂場では5月下旬から6月上旬でも分蜂が続いているかも知れません(-。-;
転勤は初めの3ヶ月がとても大変かも知れませんが、折角なので楽しんで下さいね♪
20時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...