投稿日:14時間前
西洋ミツバチの離蜜をしました。
今年は、ハッチ@宮崎さんの指導で、蜜が溜まり始めました。
明日以降は、雨の予報の為早目ですが離蜜しました。
離蜜には、余り興味は有りませんでしたが、
昨年のハッチ@宮崎さんの、動画を見て離蜜に興味を持ちました。
これなら何とか自作出来そうと思って作って見ました。
何とか蜂蜜が、採れました。
約2kg有りました。
これからは失敗談です。
最初は、回転を速くしたほうが良いと思って精一杯回して見ました。
1枚目が終わって周りを見たら、何とあちこちに蜜が飛び散って居ります。
ズボンまで……
後からは、ほどほどに回して何とか蜂蜜が採れました。
回転の強さの調整がコツみたいです。
ホー厶センターでゴミ箱を買って作りましたので寸胴ではなく勾配があるのが問題の様です
ミツバチ大好きさん、こんにちは!
蜂蜜収穫おめでとうございます。
綺麗な蜂蜜が分離機から出てくるのを見てワクワクしました。蜂蜜が飛び散ったのですね。次の作業で改善図られることでしょう。
分離機は2枚掛けもそうですが、始めゆっくり回して徐々にスピードあげるといいです。いきなりトップスピードにすると蜜の重みで巣脾枠に力がかかり新しい巣脾枠ほど巣板が破損しかねません。
追伸
こちらに移動させた日本みつばち群はどれも調子よく増勢しています。
宮崎市から見学がてら動画の撮影してくれたりするので後から見て色々検証できます。有難いことです。
9時間前
ハッチ@宮崎さん
こんばんは
何時もコメント有り難うございます。
お陰で大変綺麗な蜜が採れました。
今日は、お天気も良かった為、汗かきながら遣りました。
考えて見れば夕方でも、良かったのですね。
後で解りました。
飛び散る件は、早速改造しました。
水を入れての実験もやってみました。
今度は、大丈夫見たいです。
天気が良くなったら後1回位は、取れるかも知れませんね。
日本蜜蜂も元気とのことでご連絡有り難うございます。
6時間前
ミツバチ大好きさん、
作業は夕方ではダメです。朝から蜜蜂たちが花蜜集めてくるのでせっかく濃縮された完熟蜂蜜の水分が増加してしまいますから。
私の離蜜は、朝の段階で完熟となった蜜蓋の掛かった蜜巣脾を最上段継箱に配置し、その下の継箱との間に脱蜂板を挿入しておき最上段の蜂たちが下段に降りるようにしておいたので、最上段に花蜜が持ち込まれることを阻止した形になります。
早朝に離蜜作業終えることで人間側は涼しいうちに、蜜蜂たちは早期に巣内を片付けて日中の仕事再開をさせる訳です。
5時間前
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...