投稿日:9/13 00:20
昨日はニュースになる程の大雨に見舞われた東京地方、おかげで今日は30℃を超えなかった。
扇風隊はいないが、門番が多い?巣クズのような物も散見される。
金網を張っている底板から、巣箱床下にも沢山落ちている。ここは普段は綺麗に掃除されている。
底板を引き出してみると、いつもよりミツバチが多い。
また大きな巣クズ?があった。
蜜蝋を押し固めたような硬い感触、巣クズか?
小さなアリがいつもより多い気もする、そのアリを追い払うために、底板にはいつもよりミツバチが多いのか、、、
だとしたらアリ対策に本腰いれないと。給餌はもうしばらく続けるつもりなので。
内見してみたが、よくわからない。
いろいろあるアリ対策、どれにしようか?
家に戻ってから、ふと気がついた。
もしかして、落ちていたのは巣クズではなく、天井スノコに置いた酒粕の代用花粉ではないか?
乾いてボロボロ落ちてきたのではないか? 寺田本家の酒粕を試したかったのだが麹の粒が残るタイプだったので、これが乾いて落ちて来たのかもしれない。
落ちた甘い酒粕がアリをさらに呼んでしまったのかも。
確認しなくては、、、次回へ。
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
さるかに農園
東京都
2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。