投稿日:3時間前
自宅蜜源樹の森:ですね。

自宅蜜源樹の森:全景ですね。

金柑は4回くらい花が咲くので、ミツバチが喜びますね。

完全に無くなっていたイチジクから今年も新芽が出ましたね。実は熟しきらない感じですね。

パールカンも100個位生って居ますね。

家庭菜園の中のケンポナシですね。

近くの兄貴の畑に天道ばえしていたカラスザンショウを掘って来て切られる前に植えましたね。葉を3分の1に減らしていますね。

No.1カラスザンショウですね。貴重な8月15日前後に咲く雌木ですね。他の終わった後に咲きますね。

No.1シマトネリコですね。カブトムシが来ると言うので植えていますが、いまだに来ませんね。

雌雄同株のビービーツリーですね。黄葉が始って居ますね。

手前の枇杷は家庭菜園に植えていますね。

小さい方のハマセンダンですね。

No.3カラスザンショウは葉が殆ど落ちていますね。後少しは有りますね。

根回り75cmの蝋梅ですね。

手前の実がなって居るのは、ハゼノキの雌木ですね。奥は大きい方の、ハマセンダンですね。

一番奥のケンポナシですね。

一番に咲くNo.5カラスザンショウは今年から雌雄同株に成りましたね。種子が出来ていますね。

小さい方の桐木ですね。4mは超えていますね。

大きい方の桐木はΦ150mmほどに成りましたね。昨年1年生苗を植えましたね。

天道ばえのビービーツリーですね。右奥が大きい方の桐木ですね。5mは有りますね。

No.2シマトネリコですね。此方も5mを超えて来ましたね。

イソシバ(ハマヒサカキ)ですね。

此れは貴重なオスのハゼノキですね。雌木の3倍は琉蜜を致しますね。(受粉しませんからね)

ジムニーシェラの前にはケンポナシですね。

今年は日本ミツバチが可なり訪花した、タイワンモクゲンジですね。白い袋は中に5mmほどの種子が2個入って居ますね。
今日はカーポートを移設していますね。プロは仕事が早いですね。
フジバカマにはヒョウモン蝶が訪花していますね。日本ミツバチも良く訪花しますね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...