他群巣でいいんだ・・・(笑)

  • ちょび

    東京都

    東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...

  • 投稿日:2017/7/17 08:07

    7/14に孫分蜂し、初めて直接待ち桶から巣枠式へ「エイヤっ」と蜂を移してみたが蜂球を作らず、箱内で散らばるばかり・・・蜂友に相談すると他群の卵と幼虫が入った枠を移せば解決すると教えてもらい、早速実行。数分で蜂達は仕事をしに移したばかりの巣へ。

    あ、そこはこだわりないんだ(笑)

    日々勉強です。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 西洋ミツバチの巣脾枠(蜂なし)もいとも簡単に受け入れしますので、そこから生まれた西洋ミツバチとの混成群ができます。

    逆に西洋ミツバチ巣箱に日本みつばち巣脾枠(蜂なし)を入れると、貯蜜部を除いて幼虫や蛹は引き出され巣はぼろぼろに噛み砕き落とされてしまいます。

    ちょびさんの今後の巣枠式巣箱での日本みつばちの生活がうまく継続されるのを応援したいと思います(⌒‐⌒)

    2017/7/17 08:46

  • ちょび

    東京都

    東京の多摩地域でニホンミツバチを飼っています。 本業は果樹園の人。農薬普段使いしているプロ中のプロです。 農薬の知識、農薬に関する法令についても知識が豊富です。...

  • ハッチさん

    今までは待ち桶に少し巣営をさせてから巣枠式に移していたのですが手抜きをしてみたらこのざまです。皆様の意見も参考にしながら日々勉強していきたいと思います。

    2017/7/17 09:10

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    他群巣でいいんだ・・・(笑)