投稿日:2019/2/24 21:44
昨日10匹くらいの蜂が死んで、巣の中の蜂数が激減している、との情報で、アカリンダニ症かと気をもんで出かけました。
なんと今日の朝から大量死してるとのこと、見に行くと、巣箱の中にはたくさんの死骸とまだ動いている蜂も、スモンから出てきた蜂は滑走路から落ちて地面で徘徊死んでいる。
アカリンダニ症とは様子が違う。
もうほとんど蜂の姿はなかった。
4m離れたところに強制群がいるので影響が出ないか心配である。
巣内は蜂の影も見えない。
スモンから出てきた蜂は滑走路から推してしまう。
それから西洋ミツバチが巣内に入っていく。
本人は、もうあきらめたとのことであった。
近付近はアカリンダニ症で尽く崩壊している状態ですが、症状がアカリンダニ症状とは違うので、巣箱を引き取り調べることにしました。
拡大ではアカリンダニは見えない
巣箱を反転して巣版をちぎってみると。ミツバチがノコノコと出てきた、
ミツバチの姿を見たので、砂糖水給仕を実施
10匹くらいのミツバチが出てきた。箱の下に落ちた動かない蜂を砂糖水の上に乗せると、元気になる、巣版を見るとミツは一滴もなくからからと乾燥している。
蜜不足、死んでいるのは餓死と判断した、
大きな容器で砂糖水の給餌、約50匹確認、女王が生きているか?
その後2時間して薄暗くなったが、その中を元気に飛び出している。
明日巣をきれいに削り、1段にして、きゅうじを続けたい。
女王が卵を産むか観察していく。
2月を過ぎたこの時期巣箱内の蜜が残っているかよく調べないといけないとつくづく思った。
そして巣門からの内検で、巣板が見えないか観測し、巣板が見えなくなるよう世話をするのが、世話をしている私たちの役目と思います。
私は、近くの菜の花が大好き
2023年のカレンダーを頂きました。
ラベンダーの花を確認しながら西洋ミツバチが頑張っています。
美味しいツメレンゲ蜜私も分けて~
ヒメアザミと思われるアザミに西洋ミツバチが訪花
サルスベリにニホンミツバチ
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
カッツアイさん こんばんは
西洋ミツバチの盗蜜による崩壊でしょうか?
2019/2/24 21:50
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
鈴木です
割り込みすみません。
教えてください。
日本蜜蜂への西洋蜜蜂の糖蜜ですが、もし糖蜜の場合このように徹底的に蜜を吸い取ってしまうのでしょうか?
またこの時期に糖蜜が起こるのはなぜでしょうか?
宜しくお願い致します。
2019/2/24 21:58
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
たかちゃんマンゴーゴーさんこんばんは、いいえ餌不足が一番原因と思います、えさ不足ー女王が弱い―蜂が増えない―弱体化ー西洋が巣内に侵入ー蜜が0になる、こんなことと思います。
持ち帰り中を調べると西洋が2匹入っていました。
2019/2/24 22:10
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
カッツアイさん、今晩は。
投稿を拝見しだした時、私には経験及び知識不足で「盗蜜」とは予想もできませんでしたが、こんなに大変な結果になるんですね。驚きました!
何とか持ち直して欲しいですね!
2019/2/24 22:13
釣り人
和歌山県
今年も蜂さんに嫌われたのか、分蜂の捕獲出来ませんでした。 また、飼育していた群も西洋さんに乗っ取られ、消滅してしまいました。 皆さんの日記を羨ましく思いながら読...
すみません。
餌不足でしたか。
やはり、冬越しへの餌は多くても正解という事ですね!
2019/2/24 22:16
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
カッツアイさんこんばんは
西洋蜜蜂の糖蜜はすごいですね!
勉強になります。
ほんともう復活出来ないとは残念ですね。
2019/2/24 22:17
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
鋭治(鈴木鋭治)さん、こんばんは、西洋の盗蜜とは違うと思います、ほとんど働きバチがいない状態になり西洋が入り込んだと思います、1,2匹がバラバラと来ていました。
ほとんど動かなくなった巣に、蜜があれば西洋も来ると思います。
2019/2/24 22:18
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
カッツアイさん
糖蜜ではないようですか!
原因が気になりますね。
恐ろしい状況ですね。
2019/2/24 22:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
カッツアイさん たかちゃんマンゴーゴーさん こんばんわ。
秋に採蜜された群でしょうか?メントールクリスタルも投与してあり、アカリンダニ症ではないように思います。
巣箱の形状がはっきりしませんが、仮に重箱が25*25*12cm(容積:7.5ℓ)と仮定して、2段重箱に越冬前に居たちびっ娘達が育児のない時期の2ヵ月を経過したので、毎日どれ位(匹数)の減少だったでしょう??。
ざっくりと10,000匹/60日=160匹はなくなっているわけで、昨日や今日に始まったのではなく、随分前からそうした状況であって、最後は貯蓄枯渇や盗蜜、蜂数減少による温度不足などによって、結果的に餓死状態になったのではと思いますm(_ _)m。
2019/2/24 22:27
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
釣り人さんこんばんは、当初から此の群の女王は弱く感じていました、周囲にアカリンダニ症が出ているのに、メントールのおかげで、こんな弱い群もアカリンダニにかかっていません。
ありがたいことです。
2019/2/24 22:29
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wakaba-どじょっこさんこんばんは、ありがとうございます、
昨年の分蜂群です。
秋の蜜切りはしていません、もともと弱い群でした。
先週あたりから10匹ほどの死骸を見つけたようです、
巣箱サイズは内寸246角で140H2段です。
2019/2/24 22:41
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
カッツアイさんこんばんは、貯蜜が無いと言うのも恐ろしいのが伝わります、何とか残り少ない蜂でも頑張ってもらいたいですね。
2019/2/24 22:44
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
カッツアイさん。こんばんは。大変な事になりましたね。女王様は健在ですか? 持ち直すのは厳しそうですが、是非ともカッツアイさんの頑張りで持ち直す様にですね。
2019/2/24 22:54
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
カッツアイさん こんばんわ。
女王様が健在なら、給餌による回復や合同の手法もありますし、まだまだこれからが勝負です。頑張ってください!!!
2019/2/24 22:59
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
カッツアイ様こんばんは。以前、ハッチさんの回答か何かで、群は最後の最後まで女王を守るべく残りの蜜を分け合い、一番最後に餓死するのが女王であると言ってたのを思い出しているのですが、そうだとするとまだ女王様はいる可能性が高いですね。給餌も必要だともちろん思いますが、まだ夜は冷え込むので、できる限りの保温も大事な気がします。ホカロン10個ぶち込むとか。
2019/2/24 23:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
蜂蘭さんこんばんは、直接の原因は、蜜不足と分かりました、根本原因は女王の弱体にあるような気がします。
何とか、女王を確認して、強い女王になるよう世話をして、蜂友に返したいと思います。
2019/2/24 23:44
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチーさん、私の28目の世話をする群れになります、
きっと女王も元気に世話して縣いです。
2019/2/24 23:47
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
wakaba-どじょっこさん、有り難うございます、経過を投稿していきたいと思いますので、今後ともご指導お願いします。
2019/2/24 23:49
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃんさん、有り難うございます。
花粉を早く運んでくれるよう、しっかりと世話をしていきたいと思います。
2019/2/24 23:52
鋭治(鈴木鋭治)
愛知県
現在会社員嘱託です ミツバチの飼育に興味を持ち今回初めて取り組んでいます。 スキーやバイク 自転車なの乗り物大好きな男性です これからもよろしくお願い申し上げま...
カッツアイさんこんばんは
持ち前のノウハウで頑張って下さい!
皆さんが仰る様に持ちこたえて
復活する事をお祈りします。
2019/2/25 01:09
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
鋭治(鈴木鋭治)さん有り難うございます。
大分給餌のことをお願いしていましたが、かなり蜂数が減り残念でしたどのくらい持ち直すか、持ち直せるのか心配です。
2019/2/25 04:46
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさんこんにちは、お世話になります。少し勉強させてください。
「巣板が見えなくなるように世話をする」とのことですが、これは、不要な巣板を撤去するという意味ですか?
そうでしたら、方法は分蜂の終了した群から不要な巣板を撤去するのと同じで良いですか?
我が家にはアカリンダニに罹患したのが一群居り、給餌を一週間続けたところ外に出て来るのが観られるようになりましたが、観察窓から観ると不要と思われる巣板が沢山あるので、撤去したほうがいいのでは・・・と迷っています。
アドバイス、経験談など聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
2019/2/25 13:43
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちいおか2539さん,こんばんは、
巣版が見えるような状態では、弱体化して、児だしをしたり、盗蜜にあったり、ダニが入ったりします、それで内検で巣版が見える状態だったら給餌をして蜂数を増やし対処します。
ちいおか2539さんが言われる不要の巣とは、まだ日が浅く判断できません。けれど蜂数が多く巣版を包んでいると、不要巣は、どんどんか見落とします。私の目的は、日本ミツバチに増えてもらいたいのです、
よく砂糖水給餌は蜂蜜がまずくなる、とかメントールを処方すると蜂蜜がメントールの匂いがするなどと、ベテランの方が云われますが、私は蜂群を増やしたいのです。蜂が元気になるよう砂糖水にビタミン、とか塩とかを入れたりします。薄荷粉を蒔いて、えひめAiを噴霧し。環境を整えています。
2015年までは、箱を置けば日本ミツバチが入居していました。2015年にはアカリンダニに入られ付近一帯が全滅です、どうしたらよいかと相談しても。自然の生き物だから、何もできないとの指導を頂いていました、ですから私の周囲は2015年からミツバチはいません。
簀の子上からメントールを処方している私の仲間が年々増やしているのです。
決して養蜂をしてるわけではありません、今の自然の中で。弱体化した、自然の日本ミツバチを、強勢群に世話をしているのです。
でも、劇物の、シュウ酸、ギ酸は使用しません、使用しなくてもよい世話をしています。
今年も私が3群仲間の7人が各1群で計10群が分蜂を迎えようとしています。沢山の群れが、自然に帰って行くと思うとうれしくなります。
2019/2/25 20:19
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさん、ご活躍をお祈りいたします。頑張りましょう!
2019/2/26 09:18
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ちいおか2539さんこんにちは、ありがとうです。
2019/2/27 14:57