投稿日:2019/4/16 21:01
ピザ窯に分蜂群が来ないように20メートルくらい離れた場所に待ち箱を設置していたのですが、昼頃からそこに探索蜂が訪れました。最初は1匹、しばらくすると2匹3匹、、、4時を少し回った頃でしょうか、ピザ窯の前が騒がしくなっていることに気づきました。普段は1分間に1〜2匹出かけて行く程度だったのですが、強勢群の時騒ぎのような感じ。もみ合っている蜂もいます。でも激しい喧嘩のようには見えません。恐る恐るピザ窯の扉を開けてみると、、、一見してこれまでの皆さんを遥かに超えたはっちゃんの数!激しく興奮し、騒いでいます。「遂にやって来てしまったか!ピザ窯が見つかってしまった!乗っ取られる!」
でも、分蜂にしては数が少なすぎるし、盗蜜にしては巣門を飛び立って一直線に帰っていくような動きは見せません。床に死骸が1匹も見当たらない。だから闘いではないのです。私は思いました。「これはたくさんの探索蜂が来ているのだ、たくさんの数で内覧会をしている、そして明日になったら本隊が押し寄せ、その時に牙を剝くつもりなのだろう・・・」
「明日の早朝、薄明るくなる頃に巣門を閉鎖して、分蜂群が入れないようにしたら、仕方なく20メートル先の待ち箱に入ってはくれないだろうか。。。」いろんなことをグルグルと考えるうちに夜になりました。夕方の探索蜂たちはみんな帰っているだろうと思って扉を開けてみると、、、数が増えてます!これは一体どう言うことなんだろう?探索蜂が外泊?
動画は夕方の騒ぎの最中のもので、写真は先ほど、夜のものです。女王様も確認できました。中央やや右寄りです。
明日・・・・どうなるのでしょう?何が起きるのでしょう????
拡大です。お尻だけ見えてます。
はっちゃんさっちゃん
働き蜂は防御をあきらめ無抵抗になっています。探索蜂は温暖期又は箱内が温暖であれば外泊します。このままでは残念ながら、女王は数日中に入居群に殺される確率が高く、そうなれば働き蜂は入居する群に同化します。
今回の事態がなかった場合は、小群のため分蜂が発生せず、群存続の唯一の可能性は女王更新であったと思います。ただし、若蜂の羽化が難しければ、当然女王更新も望めません。
窯の巣門を背にして待ち箱をあてがっておき、窯の巣門を極端に狭めれば入居群は待ち箱に入るとは思います。ただし、そうなっても現女王の余命は長くありません。弱肉強食の自然の摂理に任せる選択肢もありそうです。
2019/4/16 22:34
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
ニワトリの糞を集めるニホンミツバチ
今年2群目の逃去がありました。
越冬群が逃去し、駆け込み寺に入居
コガタスズメバチの巣落ちを再建しました
漆の木に訪花するニホンミツバチ
「良かったら使ってください丸洞」と言う名前の巣箱
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
まりこ#神奈川
神奈川県
こどもたちと一緒に、念願だった養蜂に2018年6月からチャレンジします☆ 家庭菜園やガーデニングも試行錯誤しながら楽しんでいます。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
蜜月
佐賀県
佐賀県の静かな農村に暮らしています。ころころした愛らしいニホンミツバチが大好き。思いが届いたのか、この春、やっと私の巣箱を見つけて住んでくれました。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。