ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
投稿日:2019/4/23 20:57
春、真っ盛りです。
去年は3月末に1回目の分蜂がありましたが、今年は4/4でした。趣味の養蜂を勧めてくれたT氏のところでは昨年末にアカリンダニにやられて全滅してしまったとのこと、お礼を形にして分蜂第1軍をプレゼントしました。その後も少しずつ分蜂しています。
我が家の蜂場の今年の特徴は、① 雄蜂が異常に多い、そして、死骸も多かったです。② 練習分蜂が多発、出戻りが3回もありました。勢いよく発出したのに・・・
大きな楠の周囲を1時間も飛び回ったあげく本巣に戻ってしまいました。1/2がどこかへ行き1/2が出戻ったということもあリませんでした、かみさんも確認しています。雄蜂が多いのと何か関係があるのでしょうか。去年の最終は4/19でした。今年もそろそろかな〜と思っています。
去年の夏、突然に葉が全部落ちてしまい心配していた槐が芽吹きました。よかった!
そして、零れ種からでしょうか去年かってに生えてきた梧桐の赤ちゃん(約50cm)の芽も膨らんで来ました。頑張れ!
後期高齢者の田舎暮らし、相変わらずゆ〜っくりです。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎さん おはようございます。
目から鱗のコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
ハッチ@宮崎さんは、分蜂終了群の不要巣板の撤去はされるのですか?私の場合は群の状態によって撤去しようかなと思っています。
2019/4/24 09:11
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ハッチ@宮崎さん
納得です。ありがとうございました。
2019/4/24 16:33
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
最初の分蜂から21日+α 経過すると第1分蜂が発出する直前に王台に産み付けた卵から育つ処女王が誕生してくる可能性がなくなるので、計算上分蜂は出ることはありません、と言いますか分蜂出来ないことになります。
2019/4/23 21:40
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ちいおか2539さん、
元巣を含めて春に貯まった蜂蜜を6月に収穫しますので、その時が巣板整理を兼ねている感じです(^^)
2019/4/24 13:03