投稿日:2017/8/26 21:36
メントールの補充とアカリンダニの検査用サンプル捕獲のために、福知山市に設置した群れ重箱6段を訪れました。
はず初めに巣箱の台の蓋を開け、デジカメで底部から上部に向け撮影すると、写真のように蜂がまじかに写し出されました。
7月23日には、重箱5段目になったところだったので、少し驚きですが約1ヶ月で2箱近く大きくなったことになります。
持ち上げ機を使用して重箱1箱を継箱して7段に、メントールを補充しスズメバチ対策にトリカルネットを取り付けて作業は完了です。
今月は猛暑が続き採蜜を見合わせていますが、もう少し涼しくなれば採蜜を行います。
写真の向きが直せません、見にくくて申し訳ありません、ドキュメントでは正常なのですが貼り付けると横向きになります、訂正方法をご存知の方があればお教えください。
ミツバチサミット2023に参加された皆さんお疲れ様でした
「海外向け」番組のお知らせ
京都市内で夏前最後の採蜜
グレゴリ青山さんの新刊のご紹介
11月20日のダーウィンが来た
ダーウィンが来たの放映のお知らせ
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...