投稿日:2019/6/12 12:00
本格的な梅雨入り、梅雨寒の日が続いています。
ツバメさんは、やっぱり赤ちゃんが生まれていたらしく出入りする数が多くなって来ました。
今朝見廻りに行ったら女王らしい大きなオオスズメバチが重箱の前でホバリング中。分蜂の捕獲で活躍した捕虫網の出番です。今年のオオスズメバチ捕獲第1号、そろそろ気をつけなくちゃいけないですよね。
去年植えた棗が開花しました。実がついたら(樹が大きくなるように)摘果してしまおうと思っています。
そして、去年の今頃いろんな花の実が溢れて来年はどうなっちゃうだろう?と思った重箱まえの、かみさんの野菜畑、なんだこりゃ。
花の終わったオルレア、そろそろ開花のアーティチョーク、西洋ニンニク、・・・・・、ま、いいか、ノーンビリ行きましょう。
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
オッサンハッチーさんこんにちは
弱肉強食ですか、厳しいですね。我が家の赤ちゃんたちも、居るのか居ないのか分からないくらいに静かです。なにか可哀想になってしまう時があります。
2019/6/12 13:08
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
オッサンハッチーさん私も、巣落ちで逃去、スムシで消滅、???で逃去、アカリンダニで消滅、と散々でしたが皆さんに支えていただいて此処まで来れました。前へ、前へと頑張りましょう!
2019/6/13 20:19
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
遊山房さん
オオスズメバチにしろ、キイロスズメバチにしろ、直接捕獲するのは怖い!です。据え置き型、私も首を長くして待っています。
2019/6/13 20:23
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
ちいおか2539さん。 ツバメも大変ですが、蜜蜂もツバメに補食されますから仕方ないですね(/_;)/~~ ただひとつの違いはツバメの家族と蜜蜂の家族では引数が違いますから、ツバメの雛が食べられてしまうのと大家族の蜜蜂が少し食べられてしまうのとでは大違いですね(/_;)/~~ ましてや人家に巣を作るのは人間に守って欲しいからかと思うとやるせないですね(/_;)/~~ ちいおか2539さんのツバメが元気に無事に旅立てればと思いますね(^_^)/ 話がそれてしまってすみません(>_<) 何せ私の所は健康な蜜蜂群は1つしか無いので、何もかも寂しいですね(/_;)/~~ ぼやいてしまい申し訳ないです(>_<)
2019/6/12 13:31
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...