投稿日:2019/7/17 10:50
各所たらい回しにされつつも、出た答えです。
結論から書きますと、はちみつは、「加工品」。
なので、2020年4月より栄養成分表も記載義務が出来るが、一部、省略もあり得る。でした。
各項目です。
・名称
・原材料名 及び 原産地
・内容量
・保存期間
・賞味期限
・生産者名 及び 住所
※栄養成分表
出来れば、「一才児未満のに乳児には~~~。」の記載があると好ましい。
最大の問題の栄養成分表に関しては、複雑なので、くわしい説明を随時講習会という形で開催しているので、ぜひ、参加して下さい。
とのことでした。
まずは、現状のラベルではダメということが判明しただけでも、勉強になったのかな???
個人的な憶測ですが、こんな感じなら大丈夫だと思っています。
nojiさん
コメントありがとうございます。確かに、そのような風潮もあるようですね!?
それと、乳児の危険性についても、言ってました。
2019/7/17 13:16
syufuziziさん 蜂蜜を販売されるのですか?。ラベル表記も大事かも知れないですが、表記ばかり良くても中身の問題と思いますがね。決めなくても良いでは、1歳未満の乳幼児に与えたらいけない明記だけで良いと思いますね。自分はここの管理人さんのショツプと同じように表記しています。ここで個人の方が決めるような事では無いし、逆に難しくしてしまう可能性も有りますね。お金が絡んでくると嫌ですね。
2019/7/17 13:36
onigawaraさん
まだ、まだ、具体的なことは、考えておりません。
なにせ、まだ、自分のミツバチさんも持ってないのですから。汗)
ただ、将来的には、そういった事も視野に入れようと思っているので、土壇場になって、てんやわんやしないように知識は、蓄えておこうと思っています。
また、法律の問題なので、販売する方々にとっては、最重要課題だと思います。なので、少しでもこの投稿を見た方々のお役にたてれば幸いです。
ということで、私個人としては、まだ、まだ、講習に参加するつもりはありません。
2019/7/17 13:46
syufuziziさん 勉強中なのですね。分かりました。頑張って下さい。先に日本ミツバチをゲットしてください。アッと言う間に1年経ちますので、来年の分蜂捕獲を楽しんで下さい。素人用の蜂とか、ベテラン用の蜂は分かれていませんので、誰でも捕獲出来ますよ。自分は蜂蜜は野菜と同じと思っています。道の駅とかで販売されているのは良く売れていますよ。西洋ミツバチの蜂蜜でもですね。何が最重要課題かは分かりませんが、頑張って下さい。蜂蜜は野菜ですよ。
2019/7/17 13:58
onigawaraさん
ありがとうございます。
ただいま、蜂友さんのミツバチさん達で、予行演習中です。
同時進行で、来年用の巣箱も着々と出来上がってきてます。
自分で作成した巣箱(待ち箱)に入居したら、うれし泣きしそうです。
なにせ、4年前の東京の賃貸マンションに住んでいるときからの夢だったので。。。
これからも、ご教授のほどよろしくお願いいたします。
2019/7/17 14:15
ハードルが高くなりますね
ぼちぼち検討しようと思ってた矢先ですが、
もう一度検討します
2019/7/17 16:35
syufuziziさん
皆さんに代わってお問い合わせをいただきありがとうございました。
担当部署の「2020年4月より栄養成分表も記載義務が出来るが、一部、省略もあり得る。」という回答は、お住まいの千葉県ではなく、消費者庁でしょうか?
下は、現在消費者庁のHPに掲載してある QA集の一部ですが、そのまま引き継ぎされる項目の一つと思われる「賞味期限」は、これまで同様、生産者の自己申告でしょうね。あらなた項目「保存期間」も、
できれば、国産品と輸入品のブレンド割合も記述してほしいところです。
趣味のハチミツの無償譲渡のことでなく、商品として販売する場合についての、消費者庁の見解に対する感想です。誤解のないようにお願いします。
2019/7/17 16:38
yamada kakasiさん
お世話になっております。
問い合わせたのは、千葉県農林水産課と千葉県の保健所でした。
ちなみに、国産品と輸入品は、原産地項目で表記されるということなのだと思います。
割合いとかは、どうなるのでしょうかね!?
農林水産課も保健所も、しどろもどろだったので、まだ、細かいところまで決まってないのですかね。
2019/7/17 18:25
syufuziziさん
ありがとうございました。
想像に過ぎませんが、水産課は所轄官庁の消費者庁に問い合わせしたのかもしれません。そこでは、千葉県の当該担当者もsyufuziziさんと、同じように消費者庁内で、たらい回しにされたかも?。
2019/7/17 19:57
yamada kakasiさん
ある意味、笑い話ですね。
いろいろと勉強なりました。
2019/7/17 20:47
s.e5さん
コメントありがとうございます。
ご本人は、本業ではない。と言ってましたが、すでに、本業みたいなものですね!?
2019/7/17 21:52
はい、
素晴らしい取り組みを尊敬していますが、ちょっと、いつも、上から目線なのが。。。汗)
2019/7/18 02:45
s.e5さん
はい、同感です。
でも、千葉県からの淡路島は、遠すぎます。。。
2019/7/18 08:54
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
東京から千葉県八街市に引っ越し、念願のニホンミツバチを飼う事が出来ます。 今からワクワクです。 2022年3月からYou ubeを始めました。 「趣味のニホン...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
syufuziziさま、こんにちは!
ハチミツ愛好家の方々からの共通意見で、最近は混ぜ物が多く安心できない!と・・・
そのクレームからの牽制かもしれませんね。
2019/7/17 12:26
やはり巽さんはプロでしたね。
2019/7/17 21:36
本業は造園業だそうですが、知識、設備、群数、蜜源植栽等々、日本蜜蜂に関しても専門家ですね。
2019/7/17 22:17
昔ながらの職人気質なのでしょうか(笑)一度淡路島に行ったとき訪問しようと思いgooglemapでチャレンジしたのですが、たどり着けませんでした。造園のプロが作る蜂場は見てみたいです。
2019/7/18 08:40
お疲れ様でした。調べていただきありがとうございます。
2019/7/24 05:58
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...