投稿日:2017/3/22 20:31
今日午後から巣箱を観察していると、雄蜂が出入りするのに気がつきました。そろそろ分蜂が近いのかと思い、巣箱の近くの梅の木のツタを切っていると、突前メガネに蜜蜂が突進して来ました。羽音がしたので植えている菜の花の上を眺めると蜂が数匹旋回していました。まさに今切ろうとしていた、梅の木に蜜蜂が分蜂して垂れ下がっていました。最近去年に比べて気温が低くかったので、こんなに早く分蜂するとは思いませんでした。去年最初に巣箱に入ったのは4月8日でした。すぐ網を取り、取り込みましたが、上手くいかず3回程くりかえし、巣箱の中に入り始めたので、もう大丈夫だろうと思い帰宅しました。昨日まで、花粉ばかり集めていたので、蜂の変化に驚きました。皆さんの飼育日誌をみて勉強しています。長崎市は桜の開花も遅れそうです。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
j&hさん、s.k8さん、ハッチ@宮崎さん、メールありがとうございます。取り込んだ蜂は雨や低温の影響か、巣箱を旋回したり、数匹の蜂が巣門近くで動かず塊ってます。花粉を運び入れるのが待たれます。巣箱は偶然見つけた桜の木で作った丸同に重箱を重ねたものです。気に入られるといいのですが、今日も温度が低いせいか、雄蜂を確認した巣箱の蜂から、威嚇をうけました。桃の花もなかなか咲き始めません。s.k8さんは1昨年講習を受けたかたですか?確か自衛隊の方がおられ、あぐり丘で活動している人達と同じ宿舎で先生の経験を聞く事が出来ましたが。先生は毎年2月に1泊研修を行われていますが、仕事の都合で今年も行けませんでした。講習を受けた時は全く蜜蜂に関して無知でしたが、皆さんのQ@Aやメールで勉強しています。今は花を見ても蜂目線、蜜源植物を集める為に奔走しています。
2017/3/26 20:01
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
カッツアイさん、メールありがとうございます。先週金曜日から蜜源植物購入と花見を兼ねて福岡県久留米市から朝倉市にかけて旅行していました。あいにくの雨で土曜日しか見学出来ませんでしたが。朝倉市の田主丸町周辺を散策しました。桜はまだ1分咲きでしたが、しだれ桜は満開に近いようでした。羽音がするので、よく見ると蜜蜂がたくさん飛んでいました。長崎の方は山桜が咲いているのを見かけますが、朝倉市では山麓で咲いているのを見かけませんでした。今日は朝から風が強く、肌寒く感じました。昼1時頃購入したレモンの木を植えていると、突然羽音と共に先日探索蜂がいた巣箱に分蜂群がやって来ました。遭遇するのは2度目ですが、感動します。その後2百m離れた先日の取り込み巣箱を見に行くと、又梅の木に分蜂群を発見近くの巣箱に取り込みました。小さな群れでしたが、今回も又元の場所に少し戻り蜂球をつくりましたので、もう1度繰り返しました。取り込みは今回で3回目の経験ですが1回で取り込むのはなかなか難しいです。女王蜂が巣箱に入っていても1分の蜂が元に戻るのかもしれません。今後3個の巣箱が5m位しか離れて無く、うまく競合できるのか気掛かりです。
2017/4/2 20:20
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
J&H
和歌山県
J&H
和歌山県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...