投稿日:2018/3/25 21:22
3月14日に分峰に備えて蜜ろうを炊いてみましたが、数匹徘徊は見られましたが入居せず、掃除を兼ねて巣箱を点検したが、雄蜂は全く見られず、3月25日再び蜜ろうを炊いて様子を見てみました。最初の1時間全く反応なくあきらめかけた途端、急に探索蜂が各巣箱に徘徊しだしました。越冬した8群はまだまだ分蜂は先のようです、キンリョウヘンも蕾は小さく花芽もみれません。ただ蜜ろうを炊く前、待ち受け箱1つに探索蜂が2〜3匹来ていましたが、その後小さな群れが入居したようです。雄蜂の入居も確認出来ました。羽音もきずかないうちの入居で小さな群れだと思います。去年4群逃げられたので、今年は2桁確保出来ればと思いますが、待ち受け箱は後14個置いてます。狭い範囲なので蜜源植物を植えるのが冬場の楽しみです。4月、5月と分蜂はこれからです。野菜作りと共に楽しみたいと思います。明日の探索蜂の訪問楽しみにしています。
連日の猛暑で、蜜源植物も危機的状況です。
寒さの厳しい今年の蜂達の様子
温度の変動による蜜蜂の活動状況
先週日曜日に開催された蜜蜂フェアーに行って来ました。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチさん、ハジメさんメールありがとうございます。探索蜂はいるのか、蜜ろうを炊くと徘徊する蜂はいるのですが、まだ分蜂には早過ぎるようです。今日行ってみると昨日入居したと思われた巣箱にも蜂はいませんでした。分蜂にしては何か静か過ぎました。50匹ぐらいはいたのですが残念です。確認すると小さなクモがいましたがそれが原因でしようか。今の時期は内見しないと、ヤモリやクモが巣箱のに入り厄介です。羽音がし空が真っ黒になるような群れを期待しています。先週金曜日にはonigawaraさんの朝倉に旅行しましたが、桜の名所はまだ蕾の所もあり、長崎より1週間程遅いと感じました。去年も咲く時期がずれてなかなか満開の時期に遭遇しません。ただ啓翁桜は満開で蜂も多くみられました。こちらは今日山桜はもう散り始めました。山桜が多く蜜源として助かっています。
2018/3/26 20:26
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハジメ
高知県
昭和17年生まれの蜂大好きおジーです 今年最後の一群がダメになりました頑張って一から出直しです 皆さんの力をお借りして一群ずつ 増やして行きたいと思います 土佐...