投稿日:2017/12/2 22:20
今年は気温低下に伴い、11月に温暖な長崎でも活動していない日が数日ありました。まだ巣箱によっては、暖かい日には花粉の搬入が見られます。ハッチ&宮崎さんの枇杷の写真拝見しました。こちら長崎も枇杷は多く、たぶん訪花していると思われます。去年確認できませんでしたが、皇帝ダリアにも最近訪花を確認しました。挿木で増やせるので来年はかなり殖やせると思いますが風で倒れるのが難点です。ビービーツリーもアゲハの幼虫に食害されかけましたが早めにきずき何とか育っています。成長が早いのがダラの木、南京ハゼで来年期待出来そうです。今年は11月に採蜜してみましたが、同じ場所に3m間隔で置いている巣箱で、取り込み時から6段あり期待していましたが、2段とっても全く貯蜜していない巣箱があり、残念でした。他は4段積んで1段ずつ採蜜しましたが、蜂との分離に失敗し,可哀想な事をしました。蜂を殺さず採蜜するのはなかなか難しい ものです。4つの巣箱は採蜜は見送りました。今年は上手くいけば2群から、15群程殖やせる機会がありましたが、取り込み失敗、スムシ、オオスズメバチでの逃去で、現時点で8群残りました。上手く越冬してくれる事を期待しています。
連日の猛暑で、蜜源植物も危機的状況です。
寒さの厳しい今年の蜂達の様子
温度の変動による蜜蜂の活動状況
先週日曜日に開催された蜜蜂フェアーに行って来ました。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
bee_toruさん、こんばんは!
ビワは長崎には沢山あるのでしょう⁉ 開花樹付近は良い香りがして木の下に行くと羽音が聞こえてきます(^^)
今年は8群越冬中なのですね!
これからサザンカ、年明けにはツバキ、梅と咲き進み育児が盛んになるでしょうが、まずは越冬を乗り切ることですね(^^)/
2017/12/2 22:29
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
bee_toruさんこんばんは、始めましてカッツアイです。
8群お世話されていますか、アカリンダニは大丈夫ですか?
来年の分蜂の取り込みは、頑張ってください。
2017/12/2 23:05
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
ハッチさん、カッツアイさんメールありがとうございます。冬には暖かい日には活動しているようです。幸い野生化した枇杷の木があり花の咲く時期もちがいます。椿、梅、フキ、菜の花と季節は変わりますが、今年の冬、偶然目撃した、ローズマリーを植えましたが、残念な事にコスモスの陰になり枯れてしまいました。場所を変え再度挑戦するつもりです。香りが良く蜂にも好かれてるようです。今年は害虫が多く葉物が上手く育たないので来年の菜の花が今年程確保出来ませんでした。ほとんど野生化して咲いていたので残念です。蜜源植物としてキバナコスモス、センダングサ等植えましたが思っ他程訪花せず、来年はまた違った種類の花木に挑戦してみます。皆さんのメールを拝読するのを楽しみにしています。
2017/12/3 12:55