観察しました、開放巣 VS キイロスズメバチ !

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2019/10/20 04:58

    開放巣を観察させていただきました!

    見事な開放巣とそこを狙うキイロスズメバチ、反応する蜂球表面の日本みつばちアブドメンシェイキングの様子がよくわかります↓

    観察した40分の間でキイロスズメバチに捕食された日本みつばちは、

    僅かに1匹だけでした!

    巧みな防衛能力を再認識しました(^-^)v

    コメント

  • 吉田高士

    福岡県

    初心者です!色々とご迷惑をかけると思いますがよろしくお願いします!2019年、9月に逃亡群捕獲に成功!これからどんどん先輩方を参考にして、和蜜を育てて行きたいで...

  • 日本人特有の団結力を感じます!日本ミツバチも、日の丸を背負っているんでしょうね‼️笑‼️(^。^)ハッチ@さんありがとうございました‼️

    2019/10/20 05:28

  • 國高

    徳島県

    2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。

  • 巨大な巣ですね!スズメバチと言えど怖くて近づけないでしょうね。

    2019/10/20 05:30

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 吉田高士さん、國高さん、おはようございます(^^)

    それはそれは見事な開放巣でした!

    日本みつばちの団結力を間近に観ること出来ました。スズメバチも慎重過ぎるほどのホバリングで粘り強く狙っている様子がよくわかりました(^-^)/

    スローモーションでも撮影したのですが容量オーバーで添付出来ませんでした(TT)

    2019/10/20 05:37

  • 趣味の果樹栽培(特にスモモの受粉)のため、ミツバチに興味を持ちました。果樹は、苗を買うだけでなく、食べたことのない果物を見ると種まきして実生苗を育てて接ぎ木して...

  • すごいですね。圧巻です。ところで、待受けルアー風のが2つ下げてありますが、アカリンダニ対策ですかね?

    2019/10/20 12:28

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ウロボロスさん、

    アカリンダニ対策としてメントールが吊るしてありました!

    2019/10/20 12:58

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • こんにちは凄い解放巣ですね、来春の分蜂の状況が楽しみですね。
    私も解放巣を見たいものです。

    2019/10/20 12:59

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • カッツアイさん、この開放巣から分蜂群が飛び出るところを見てみたいですね(^-^)/

    2019/10/20 13:01

  • H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、  H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。  H28年は6月末に一群を頂...

  • ハッチ@宮崎さん動画で撮れるといいですね。

    2019/10/20 13:53

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • ハッチ@宮崎さん、こんにちは。

    これは、凄い巣ですね! 自分も開放巣の群が欲しくなりました。

    2019/10/21 01:06

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 蜂人さん、

    倉庫内に造らせてある開放巣ですが、倉庫床から壁~天井に振動が伝わらない様にするといい様です。

    初期には頻繁に最外巣脾に女王蜂が来て産卵する様子が観察でき、その撮影されたものがインスタに動画投稿されているみたいです。

    2019/10/21 07:09

  • 仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...

  • ハッチ@宮崎様

    開放巣?初めて見ました。感動的です。

    キイロスズメバチニは対応できても、オオスズメバチが来たらどうなんでしょう?ミツバチが心配です。風が吹いても大丈夫なんでしょうか?


    2019/10/21 18:55

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 直線で500mのところでアカリンダニ感染の群れが見つかり、18日にメントールを取り付けました。

    解放空間で効果があるか分かりませんが30gを4個奮発しました。

    2019/10/23 22:00

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • たまねぎパパさん、ご心配ありがとうございます。

    最近オオスズメバチを見かけるようになったので、トリカルネットを張りました。

    ハッチさんが見えたので取り外して撮影しています。

    2019/10/23 22:05

  • ミッチ

    福岡県

    2016年4月より、2年目にして初の捕獲が出来ました。福岡県八女市在住です。どうしたら捕獲出来るのだろうと日々考えておりました。車を運転中、信号待ち。目の前を何...

  • 朝から興奮しています!この映像凄いですね!

    2019/10/24 06:40

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミッチさん、おはようございます。

    実物はもっともっと迫力あります!

    ずっと見ていたくてあっという間に時間が過ぎ去っていってしまぃます(^_^;)

    2019/10/24 06:48

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • 小山さん、こんにちは。

    巣の直径はどのくらいあるのでしょうか?

    2019/10/24 15:05

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 蜂人さん

    40cm〜45cm×35cm×40cmぐらいではないかと思います。

    2019/10/25 00:44

  • 蜂人

    埼玉県

    趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/

  • 小山さん、こんにちは。

    壁面が無いとここまで広がるのですね。ありがとうございます。

    2019/10/25 09:17

  • 初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中央部の凹みはスムシと闘った痕跡ですか?

    2019/10/28 17:37

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    観察しました、開放巣 VS キイロスズメバチ !