キイロスズメバチにしては大きいのが来て

  • 退
    退会済みユーザー
  • 投稿日:2019/10/23 21:17

    オオスズメかと思うほど大きいが これはキイロスズメ、 大胆にも巣門の網に留まって でも中々蜜蜂が捕れない、 あっち行けと手で払うが こいつも自然界の一員 殺しはしないでおく。 しかし 蜜蜂捕られるのは避けたい・・・そうそうスズメバチサラバ装置つけたら 巣門の両脇閉めなくても良かった出入りしていたと 先輩から聞いた、 そうしておいてみよう。

    特大のキイロがトリカルネットに留まって

    殺すのはやめたが寄らないで欲しい スズメバチサラバ固定式を 巣門の両脇開けたままで


    コメント

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • キイロスズメバチも新女王蜂が羽化したのでしょうか?

    据え置き型の臭いに臆さない所は、怖いもの知らずか?よほどお腹が空いているのか?で、なり降りかまわずでしょうか・・・?

    2019/10/23 21:41

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人


  • 黄色は此処二年オオスズメッバチより遅く迄、来ました、今年はどおか、天候記録チェックたぶん、6ー11月迄、オオスズメッバチ依りも、ひつこい、黄色は対策無し、悲痛

    2019/10/24 05:35

  • 退
    退会済みユーザー
  • wakabaさん この大きいのは生まれた手ての女王なんでしょうね、 初めての冬越しに向けて必死という感じします。 スズメバチサラバある正面発着台には留まらず 脇と後ろには留まっていました。

    金剛杖さん スズメバチも自然界の一員なので ことしからは殺さないことにしました。 ちなみに ドイツでは スズメバチ殺すと罰金だそうです。

    2019/10/24 08:33

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 遊山房さん

    良くしておられますね、ドイツの様なルール、管理の立つとぶ国、でわ、元々外来種のイエロージャケトに、生態系管理の役目与えて、その役割を、維持しようとしていいなす、生態系管理、暴走を、止める、手段としてイエロージャケトを、保護してます

    2019/10/24 15:53

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    キイロスズメバチにしては大きいのが来て