投稿日:5/18 22:41
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
あッは~。未だ味見してませんでした。
みるくさん(笑)
5/18 23:21
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おっとりさん、こんばんは!
ご意見ありがとうございます。
5/20 03:55
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好きさん、こんばんは!
もう少しバリバリサラダの高さがあれば巣枠全部が収まるのですが・・・
重箱式と違って部分的に抜き取り採蜜することが可能なので今回残る6枚の巣板には貯蜜が残されています。
5/20 03:59
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミッツモーリーさん、こんばんは!
この巣箱は4/18に収容した群で、新しく出来た巣板に貯められたものなので今回のような色の蜂蜜が採れたのだと思います。
これから変色していくのかも確かめたいと考えています。https://38qa.net/question/236936
5/20 04:04
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/1 08:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
6/3 00:42
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎さん
こんばんは^_^
採蜜おめでとうございます♪
日本蜜蜂の蜜と西洋蜜蜂の蜜を並べたら殆ど同じですね。
気になるのはお味です!同じれんげの蜜が和蜂さんと西洋さんの蜜胃の違い?で、どんな感じに変わるのか⁈とても興味があります。また、日誌にアップしてください。
╰(*´︶`*)╯♡
5/18 23:18
ハッチ@宮崎さん おはようございます
テスト採蜜の日誌をありがとうございます。
言うまでもなく私の養蜂歴は短く正確なコメントはできませんので、ご指導を承りたくコメントをしている次第ですが、、、
花粉の色からレンゲと判定されていますが、佐々木正巳先生の花粉のカラーを昔、見ましたが、目視で色から蜜源植物を推測するのはちょっと難しいと感じました。
それこそDNAとかそんなことをしないと蜜源植物の判定は難しいのではと思っています。
今回西洋のレンゲ蜜と二ホンミツバチの蜜と両方手元にあるのですから、ここは味を比較することにより蜜源植物の同一性を確かなものに近づける事ができると思います。
5/19 04:14
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。
もう密が採れましたか?早いですね!!
近い内に私も、真似しようかな?
トツプバーごとバリバリサラダに入れるのは考が及びませんでした。
5/19 06:42
ハッチ@宮崎さん
日本ミツバチの蜜は黒いイメージでしたが、色々な蜜が混ざる前に採蜜すると綺麗な蜜が取れるという事でしょうか?
5/19 23:07
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ミッツモーリー
宮崎県
5年前(2020年)実家の屋根裏に人知れず日本ミツバチが巣を作っていたようで、それが巣落ちして庭のヒトツバの木に蜂球を作った。 それからYouTubeで急いで日...