投稿日:2019/10/25 07:10
わばちの飼い方は、巣板の成長に合わせて重箱を付け足したり、場合によっては減らしたりして行くのが正統派のテクニックのようだ。
特に寒い冬は巣板が重箱3段までなら、重箱は多くても4段にして、冬の寒さから守ってあげる。。。
私は頑固なのか、自分が考えてわばちの為にきっと良いだろうと思うと、どうしても実行したくなるのだ。
答えはワバチがだす。
多くの先人が経験して来た事なので、結局は正統派の方法に落ち着くかとは思う。
しかしながら、日本列島は長く、寒い北国から九州・沖縄とでは当然違って不思議ではない。
この会(みつばちQ&A)の会員数を北国と関西~九州と比較してみると、どうした事か北国のメンバーが少ない。
質問者も回答者も多くは関西だ。
多分、蜜源植物が暖かい地方が豊かで、わばちは蜜源植物の量に正比例し、会員も連動するのだろう。
ここ千葉県平野部では私が1群の他、もう一人6kmほど離れた処で2群を飼っている。
合計3群だ。なので蜜源は潤沢にあるのだろう。
幸い、千葉市のKさんから頂いたわばちは強群だったようだ。ここへ引っ越して来てからも蜜源に困らないと見えて、私のワバチはすくすくと育っている。
話を戻そう。画像が私の重箱だ。
上から4段が内寸21cm、5段が内寸24cm、6段目が基部でやはり内寸24cm高さは15~6cm。
その下が杉の根元付近で芯が駆逐していて、丸洞式に使えそうなものを土台にした。
ポイントは重箱のトップから杉の根元まで、中は大きく貫通しており、間仕切りが無い事だ。
やってみたくて仕方がなかった。これが自然巣(樹木の洞)だ。皆はこれをハイブリッドと呼ぶようだが、私の気分はちょっと違うようだ。
これで冬を越すつもりである。千葉県は暖かい。それに冬の冷たい北西の風を防ぐ高さ3mの手作りの山に囲まれている。
日当たりも最高。林の中での特等席だ。
来春、上手く行けば分蜂するだろう。ところが分蜂したのを捕獲して何群も飼う事に抵抗を覚える。
私の可愛がり様では1群でちょうど良い。しかしながら逃避の場合には、しばらく寂しくなるだろう。
だが、経験を活かし、又素晴らし住居を提供すれば、キンリョウヘンなどを使わなくともきっと訪れてくると自負している。
続く
ハッチ@宮崎さん
この10cm四方の口は、空気取り入れ口でもあり、
冬場にもここは閉じないでおきますので、切株辺りは外気温に連動します。
ほんの僅かは地熱に影響されますから、外よりかは中の方がほんの少し温度が上がると思います。
解放式にしている主な理由は結露の発生を抑えたいのが目的です。
余りにも巣箱を密閉すると結露が発生するのではないかと、今は思っています。
尚、この写真は5.55mm正方形金網でしたが、わばちが出入りするのに、不自由していて、羽に傷がつくと思ったので、即座に取り除き、代わりに木の棒を5本を横に設置しました。
高さは5.5mmですが、一番下だけは捨て子を外へ運び出せるのに邪魔にならない高さで6mmにしてあります。
コメントをありがとうございます。
2019/10/25 08:52
金剛杖さん
友達の友達は友達だ。
弟子の弟子は弟子だ。
ふふふ!
2019/10/25 09:19
長野のポチさん
おはようございます。
寒い国で育った経験がないので、千葉が暑いと言われて今更、そうなんだ~って感じました。
長野は若い頃にスキーに行ったきりなので、比較感が分からにですが、
確かに去年の千葉の夏は暑かったです。
先日、ゴキブリを長ぐtで踏んづけて、そのまんまにしていたら、クロスズメバチが食べに来ていました。
植物連鎖は続くんだ」と思いました。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/10/26 00:41
金剛杖さん
無理ムリ無理。でも嬉しいです。少し頑張ります。
2019/10/26 07:47
金剛杖さん
今、自分の過去の日誌を読み返しています。
この日に初めて金剛杖さんが日誌にコメントを下さりました。
改めて、感謝いたします。
良き師匠、御父上も素晴らし方ですね。
「2師に仕えず」これは難しいです。
尊敬する方たちが、複数おられます。
現時点では 自然農法の福岡正信さんを師匠と思っています。
2019/12/17 06:19
金剛杖さん
さっそくのコメントをありがとうございます。
今日は雨模様なので、読書三昧と行きます。
今日も一日お元気でお暮しください。
2019/12/17 07:25
金剛杖さん
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
2019/12/17 08:51
金剛杖さん
無事、東電さんが来てアブナイ所が終わりました。
明日以降、晴れたら師匠(仮想の師匠です)に、王手を掛けます。
2019/12/19 12:44
金剛杖さん
この頃から、真髄に迫るお言葉を頂きながら、今、読み返していて、すっかり忘れている自分が恥ずかしくなります。
しかしながら、金剛杖さんの影響をもっとも多く受けていると自負しております。
2021/6/5 05:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
切り株根元の金網は何ですか?
出入口? 換気口!?
2019/10/25 07:49
日本蜜蜂は、昔から日本に居ます。、、、、私蜂飼い初めるとき、父親が失敗者100人成功者100人、今日お前の様に、スタートする者100人いる、日本1に為りたければ、日本1の師求め、師追い抜け、一人ぼっちすれば迷走、遠廻り高々県ナンバー1だ、日本に50人ー100人レベルで止まる。
其れで、古座、吉野飼うの止め、たぶん日本1の日本蜜蜂の師に付き、弟子として、2師に仕えず、で勉強中です。
此は、私の、戯れ言です。笑って下さい。、、、、
2019/10/25 09:00
ちばちゃんさん
そです、弟子の弟子の弟子は、万年ビリです。日本1。世界1の、師見付け、その師追い抜きナンバーワンに成てください。
2019/10/26 05:32
極楽トンボさん
私は、公演会、も研究会、も師の義理で、師の勧めます無い限ります、いきません師は、ネツト無銘ですが、年に数回、車の名前で、投稿有ります。知る人は、歓迎の辞されてます。
師は今夢中に新しい、チヨウセン、されてます、見る、視る、観る、看る、みる、は、聞く、読む、寄り情報提供が多いと信じ師を見つずけて居ます、、、見る時必ず写真を50枚以上取り、帰ったら分類します、分類、2ー3年溜まると、師匠が何故かそうするのか、解ります、、理解に時が掛かります、師匠は、最低日本1、出来れば世界1、でないと人生の無駄骨です、人生は、45才間でわ、年上の師匠、45才以上に成れば、己寄り年下の日本1、世界1、お見つける旅人と信じ生きています。師匠有ると、ぶれない、流行に、惑わないです、毎月毎月、同じ所、同じ作法写真に、撮ると、違いが見えてくる、不思議見えると己がかわて、嬉しく楽しく感謝してる。師見つけは永遠の旅人、見つけると一途の恋
2019/12/17 07:12
雨ですか、古い人間なので、此から、年末の挨拶に御歳暮と蜂蜜配りに行きます、。
今年会わないと、来年はもう、会えないかもの年になりました。人持ち人生も終晩になりました一期一会が、身に凍みます。
其れでもリアルな出会いが、生きる糧、2人三脚求めて年の瀬もさ迷う、老人の若輩、人に助けられ、挨拶回ります。
人に感謝
2019/12/17 08:41
極楽トンボさん
年末ですので、蜜蜂近隣仲間、仕事の業界長老人後輩、各3方に各15通、sms送りました、何か不思議に返信は、業界会長、東大名誉教授、日本蜜蜂の幹事からが、返信一番早く皆2信有りました、先生には、頭上がら無いです。、、、来年も、タイムリーで、核心突くsms出ないと、日本1、の師匠に、愛想尽かされ無い様に、目育てるます、私老人、師匠は年上1人、同年1人、年下1人、中々相手は、桁外れ、益々、しやくにさわる尊敬する、
ヤル気満々、いい師匠持つた、出会いのリアルに感謝は
、
2019/12/19 12:29
極楽トンボさん
友の友は、仲間で敵が、弟子の弟子は仲間で敵、切さ琢磨の妨げ、師匠と1本勝負の妨げ、、、王手に1直線の道見つけたい、見つけたい。
2019/12/19 12:39
夢の実現、できて、リアル、出来無いと、出きる迄止めない事、変更しても、信用無くす、遠くの夢は、間違いなく出きる、近くの夢には、裏切られる、遠くの夢から線を引き、その上を独力で牛歩ですむ、ユツクリが1番早い進み方、ゆつくりは、やり直し無く、直線に進む唯一の、テクニツク、ゆつくり牛歩独力でづすむ、夢の世界え、、、、
2019/12/19 18:05
私の蜂友が若葉区にいましたが、昨年高齢のためやめました。暑さ対策と空間が広い巣箱だとゴキブリ対策など害虫対策で苦労していました、ゴキブリで群がダメになることは無いようですが衛生面や気持ち的に良くないと言っていました。毎年見に出かけていましたが千葉の暑さはきついですね。
2019/10/25 21:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り