おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
投稿日:2019/10/25 08:45
来春、上手くすると分蜂するかもしれない。
分蜂は当然捕獲して、群を増やすのが普通だ。
わばちが絶滅の危機に陥っているとか、蜜源を増やそうとか日本ミツバチを守る会からの声が聞こえる。
私自身はどうかと言うと、最初に丸洞式の巣箱を目にしたことから、わばちに興味を持ったのだ。
それから、待ち焦がれるように待ち箱を3カ所で8個を置いたが、結果は零。
待っている間に、蜜源植物の重要な事を知り、蜂場の林は蜜源植物だらけだ。残念な事に多くは幼木でまだ、わばちに喜んでもらえる状態には数年かかるだろう。
幸いにして千葉市のKさんから1群頂き、今日に至るが、来年分蜂が始まるかもしれない。
蜂場にしている林には色んな生き物がいる。
昨日、クロスズメバチが私が踏みつぶしたゴキブリを食べていた。
クロスズメバチはワバチを食べに来ているものだとばかり思っていたが、肉ならなんでも良さそうだ。
時々わばちは子捨てをする。巣箱は天井から大底まで高さ1m50cm程だが完全に貫通している。巣カスや蜂児は大底に落ちる。
ワバチは蜂児を外へ捨てたがっているようなので、大底の勝手口と称している巣門の高さは6mmにして、蜂児を外へ運び出せるようにしている。
クロスズメバチや蟻は蜂児も食べに来る。なんだ~彼らは敵とは呼べない。
後片付けをしてくれる仲間なのか?と再認識をしている。
居らが街の生態系がどうなっているのかは、考えた事もなかったので、当然知らない。
この知らない状況で、10000匹のワバチがどこかに巣作りをしに行くと考えると、これはエライこっちゃ! 10000匹の大食漢の昆虫があちこちに、ばらまかれて良いものかな?
わばちの増殖で、マルハナバチやら他の訪花昆虫はどうなって行くのだろう?
知らないと言う事は無責任な事だ。
自分が好きで落っこちてしまったワバチ沼で、もがき溺れてしまうんだろう。
続く
生態系に無駄遣い無し、何時の1対1で無いと、己れの死待つのみ、生き残る為に2対2以上、殺戮しない、自然の掟、
蜂飼い群増やすなら、花、蜜不足月の増やした分だけ。巣箱、増設できる資格持つ蜂飼いになれる、師の教え。
私は。春先3月、夏、スズメバチ後の花バランス良く増やした分だけ巣箱増設できると、信じてしている
2019/10/25 09:18
金剛杖さん
自分は微力だな~~としょげています。
昔は株で10億円位儲けて、千葉県の山奥に生き物たちの桃源郷を造ろうなんて夢を見ていましたが、資金も増えない、千葉県知事にもなれない。
あ~~、神様、千葉を叱ってください。
神様:君には若さがあるだろう。それ以上の武器がどこにある?あほんだら~!(どうかこの5文字が*****~!になりませぬように)
2019/10/25 09:26
ちばちゃんさん
運勢良く、村の鎮守は、思い話に行き、思いの旅から、帰ってきたら、報告に行き、思いの実現を感謝に行く所氏神様の思うがまま、夢幻無限の世界を、旅する、
男は、負けると、家のかみさんに帰ってくる。しやわせ
2019/10/25 09:49
金剛杖さん
母港 ドック
2019/10/25 10:01
s.e5さん
いつも心温まる返信でありがとうございます。
極端にわばちだけが増える事はない、自然が上手く調節してくれると信じて、悩まない様にします。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/10/25 16:17
s.e5さん
了解いたしました。
本当は、わばちをとても愛しているんです。
ふと、色々考えてしまいます。
今日は大雨でしたが、見回りに行きましたら、巣門に1匹だけ、ちょこんと。
お勤めご苦労さん!って言ってしまいました。
コメントをありがとうございます。
2019/10/25 19:22
きっと 聖母マリアが来て let it be とささやいてくれますよ。
2019/10/25 22:17
栃木のmatsuda-aさん
おはようございます。
栃木って、良い処ですね。黒磯~大田原、若いころ数回行きました。
今、改めてビートルズを聴きました。
栃木のわばちはどうですか? 蜜源は沢山ありますか?
わばちさんによろしく。
2019/10/26 00:56
matsuda-aさん
マリアは日本の神より、優しい、声掛しないと、人が潰れる厳しさの中の神なんですね。
日本の神は、なにも言わなく言わなく受け入れる、神の違いで、日本の温和に感謝する、
ガミガミ言うのわ、身近な山の神だけ、山の神にも感謝心の中で、、
2019/10/26 05:52
ちばちゃんさん
家の周りの蜜源は もう一つ という感じですね。
熊はたくさん居ます。
マイ ペン ライ。
2019/10/26 11:54
金剛杖さん
観音様のルーツは聖母マリアという説もありますね。
2019/10/26 11:56
ちばちゃんさん
何年と比べてとなりますが、
人間が開発した面積や針葉樹を植林した面積が年間何頭の熊を養えるかと考えた時、
私は熊が増えている結果と見ます。
2019/10/26 13:01
matsuda-aさん
女は、受け入れる代わりに、依り厳し世界から生還する事ねがてる。冷酷な慈悲の目、女は恐ろしい、しかし観音に、ころつと、騙され、元気に成るバカいて、丸く収まる、、、、
2019/10/26 17:16
栃木のmatsuda-aさん
熊って北海道か東北だと思っていたのですが、栃木で本当に熊が出るんですね。matsuda-aさんは遭遇した事あるのですか?
千葉県はイノシシならいますよ。
2019/10/26 17:46
栃木のmatsuda-aさん
no cares, it's all OK, you're welcome. マイペンライの意味は複雑らしいですよ。
始めて聞きました。
2019/10/26 17:51
金剛杖さん
プラス と マイナス 右 と 左 自分 と 鏡の中の自分 •••
どちらが無ければ どちらも無い。
ガーテー ガーテー パーラーガーテー•••
の〜ん び〜り い き ま し ょ 〜
2019/10/26 17:51
ちばちゃんさん
今の所 直接の遭遇はありませんが、近所の方からは良く聞きます。
千葉にも熊は棲息してると思いますよ。
九州は熊が絶滅したと聞きましたが。
次の動画は一つ山を越えた桐生市の今年5月の物です。
よく撮れたな〜と感心する所です。
2019/10/26 17:58
matsuda-aさん
桐生ですか?だんだん千葉に近くなる。撮影しないで逃げてください。
猿とイノシシとリスとマムシとキョン(倒産した滑川アイランドから逃げた)位で、熊はまだいません。
なんだっけ?タイ語だったか、フィリッピン語だったか、ドンマイ!
2019/10/26 18:16
matsuda-aさん
ガーテー、ガーテー、ハーラアーガテー蜜蜂元気
ガーテー、、がーてー、ハーラアー、ガー(魚)、スズメバチ(蜂)、ガー、(魚)イナクナッツタ。。
秋本番(神)けはい、気配感じ、最少冬対策必要
2019/10/27 05:44
金剛杖さん
賢くないので、理解出来ませんでした。
2019/10/27 21:46
matsuda-aさん
すいません、たとえば、ひつかけで、たの人読むと思い此から書きます、
もう、スズメバチと戦う、対策だけでわ、蜜蜂の、越冬に間に合わない、もしもアカリンダニなら今蟻酸、もしも巣箱いなら、今2キロ砂糖を湯に溶き、給餌、薬は20℃ないと効き悪い。砂糖水、冬に餌不足で、やると、飲んで23度以下に体温下がり死ぬ。後20日が対応ラストタイム。やるなら今。スズメバチにかまつてたら。時間無くなります、注意してください。
2019/10/28 00:23
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
私も時々、自分が和蜂をお世話することは生態系に変化を与えている、ということについて考えることがあります。
しかし都合の良い考えかもしれませんが、構造物建設にしろ、たとえ農業にしろ生態系には影響を与えますので、固有種の受粉者を増やす手伝いをすることは悪い事ではないはず、と考えるようにしています。
それに入居数が増えると、自然に淘汰が行われていることを感じます。おそらく過密で他に移ったり、また狼の役割のオオスズメバチが自然界の調整者としてやってきたり。年によって変化はありますが、蜂場あたりの上限数があるように感じますので、極端に日本蜜蜂だけが増えるということは無いと思います。
今年は越冬数・新規入居数は多かったものの、採蜜量を見ると、和蜂たちはなんとか生活してる、という雰囲気を感じましたので、これ以上一つの蜂場に群を増やすと、花蜜の分け前が減るので他に移ったり、悪いケースの場合は共倒れになる気がします。
2019/10/25 15:37
ちばちゃんさん、まだ数年ですが、経験上、蜂場の群数の限界が来たらそれ以上は増えませんので、逆に農薬にやられたり、弱群だと西洋に蜜盗まれたりして減っていく固有種を守るんだ!という気持ちでお互いお世話していきましょう!
2019/10/25 18:05
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...