ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
投稿日:2019/11/4 20:32
ビギナーさん、こんばんは!
私の飼育している場所もにちなん(日南)と言います(^^)/
2019/11/4 21:03
ハッチ@宮崎さま
こんばんわ。にちなんの道の駅で、今度は宮崎県の日南周辺で、ハチミツを買わないといけないな と言って⏺️⏺️のありがたい小言をもったばかりでした。以前 福蜜養蜂場の美味しいハチミツを頂いて、その事が頭から離れませんでした。
2019/11/4 21:18
ビギナーさん、福蜜養蜂場さんは数年前「ミツバチ千年の森 植樹祭」の際その蜂場を訪問したことがあります。
その時にいただいた和洋蜂蜜が実家に保管されていますので後日画像を貼りますね!
2019/11/4 21:35
ハッチ@宮崎さま
懐かしいです。よろしくお願いします。
でもいつかは買いに行こうと本気で思っています。
2019/11/4 23:19
ビギナーさん コンニチワ!自分も最初に少ししか採蜜出来なかった頃に大瓶で2400gを購入した事がありますが、水あめが入って居るのではと思うほど食べにくかったので、2度とそれから買いませんね。日本ミツバチ100%で販売されていました。
2019/11/5 13:15
onigawaraさん
こんばんわ。日本ミツバチの2400g入りですか❗まだ見たことが無いです。もしも見かけたら買ってしまうかもです。粘度は高過ぎても低すぎても扱いは難しいですね。でもまだ取り扱いが難しいと思っても、美味しいが先に来てしまいます。我が家の財務大臣は取り扱いが難しいのはいやがります。
2019/11/5 23:23
ビギナーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。2400g:1.8ℓですね。蜂蜜は今からの管理が(冬)難しいですね。結晶化をいかに起こさせない(少なくするか)か勉強中ですね。
2019/11/6 08:20
onigawaraさん
こんばんわ。わが家では、毎朝ハチミツを頂いているので結晶化しないように加工された西洋ミツバチのハチミツを買っていました。自分だけは日本ミツバチのを食べていました。しかし財務大臣が中国産は嫌だとカナダ産のものを買ってきたのはいいですが、結晶化してしまいました。何とかしてと言われて困っています。仕方がないので、まだ結晶化していない自家製の宝物にしていた日本ミツバチのハチミツを出してしまいました。 これからもむしりとられそうです。本当に結晶化しなくなればいいですね。
2019/11/6 20:48
ハッチ@宮崎さん
おはようございます。写真を見せていただきありがとうございます。西洋ミツバチのハチミツもあるのですね。近い将来仕事を卒業したら必ずハチミツを入手しに行きます。ありがとうございました。
2019/11/11 11:10
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ビギナー
広島県
広島県 三次市在住です。元々はスモモの受粉をしてもらうためにニホンミツバチを捕獲しました。しかし一生懸命に花粉を集めている姿を見たら、農薬を多く使う果物に受粉し...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
紅葉を見に行って、、、また買ってしまいました