投稿日:2020/1/21 22:44
久々に山に上がり 間伐材の伐採と杉の丸太を50センチにカットこれは丸胴巣箱にするためですが、先は長いです。あと何を植えるにしても環境を整えないと無理なので下準備でした。
内検画像は、急激には減ってはいないですが、多少は減っているみたいですね。まだ感染があるのかなと思い辺りを探しましたが、死がいがなかったのでどうなんでしょうね?
これは1月2日の写真で次が1月6日の写真
時系列で並べてみました。2日の日がまだ処置をしている頃の写真で6日が最後になりますが、この状態で止まっているような気もします。門番もちゃんといました。重箱4段なので、3段まではいると思います。今は何の処置もしていません。
次が健全と思われる群れです。
一杯ま出来てたのでびっくりでした。カメラを入れた時から大騒動でした。
この群れもアカリンダニが感染していなければいいのですが 春までがんばっておくれ~
金剛杖さんおはようございます。
コメントありがとうございます。春からの分蜂を願うばかりです。
2020/1/22 09:50
kuniさんおはようございます。2日から6日の間に処置を2回 していないときは 蟻酸 悪い膿を出したつもりですが、なかなか終わりませんね。
寿命を色々やったせいで短くした懸念もありますが、いまはこの状態を保てていますので、春までは持っていただきたいと、今年は暖冬なので産卵が早まるといいのですが どうなることやら
2020/1/22 09:54
特製ぱんさんおはようございます。写真で昨日のが最新ですね
状態的には、よくはなってると思われます。死骸の確認はしたがコンクリートで整備されていますので、一目でわかるのですが、風で飛ばされれば解かりませんが ほぼありません。このまま終わってくれれば御の字です。
2020/1/22 11:05
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
良い、アカリンダニの勉強しました、映像ありがとうございます、当方アカリンダニで、苦戦してます、桜開花迄後2ヵ月、蜂頑張っていただきます、越冬祈る
2020/1/22 05:12
特製ぱんさん
アカリンダニは、定期的な、巣内写真月2回しか、無いかも同感です、春から夏は、時騒ぎ若蜂目視検査で発見。対応しかし8月以降は、早期対応の為月2回の写真が発見のはや道かもしれません。同感します、11月末迄に健全群にしたいものです。
今アカリンダニ群寄り。健全群の経過、した事記録して同じように、しています。困難中
2020/1/22 06:45
kuniさん
当方も苦戦ですメンストは、使われましたか、冬ホカロン入りしかし無いですか、苦戦です
2020/1/22 07:51
kuniさん
ありがとうございます、毎年、薬変え、対応してます。しかし、完治擬装、か?手抜きすると罹患繰り返し、群減小、薬別効能表すら作れません。
言われる通り、餌の獲得力次第に、群数決まる様です。虫、昆虫、鳥、餌の争奪戦に日本蜜蜂が勝つか?にかかる様に、見えます。
蜂飼い難しいです
2020/1/22 09:09
ハートピースさん
自分の山があって羨ましいです。こちらも以前同様な活動したいと森林ボランティアをしました。チェーンソーなど取り揃えましたが体力衰え辞めてました。
さて、本題のアカリンダニ経過ですが、こちらも一群同じ経緯を辿ってます。12月20日頃から徘徊など見られ日に30〜50数匹が死んでいます。
死体が見えないのは見えない処へ動いていくからで見えないので目安は内見で蜂球の巣板の覆い具合で判断しないと突然いなくなったとなります。
こちらの治療は例の燻煙で経過をみていますが治療が遅かったので難しいkもしれません。
2020/1/22 06:04
おはようございます
まず、山の中など枯れ葉や草で地面が覆われているところでの死蜂の
発見は難しいと思います。
下の写真は、wild beeさんが考案されたアカリントラップです。
ペットボトルで四角いのを上面を切り、プラットホームにつけ
ます。底面に穴を空けるか網にして雨がたまらなようにします。
徘徊蜂がいるばあいはここでたまります。
1/2の写真には小翅が開いたものが見受けられます。また1/6のは
減り方が急速です。
外見で終息したかどうか思われるのではなく、県の関係機関に依頼
されるかご自身で検査されて判断なさるのがいいと思います。
また1/6から今日1/22まで日が経っていますがごく最近の状況は
いかがでしょう。
2020/1/22 07:34
金剛杖さん
メントールは盛夏を除いてずっと使っています。徘徊・Kウイングが
みられたら60%の蟻酸を使います。
2020/1/22 08:50
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...