投稿日:2016/8/7 20:09
初めまして、この会のスターターセット購入、5月8日にセット6月26日に入居しました、ラッキーでした、以後本とネットで勉強中の一年生です、今のところ順調?手前勝手に思っています、待箱、継箱の材料は、DYIショップで売りのSPF材(2X4建材)、厚38mm、高さ180mmで大丈夫でしょうか、活動場所、宮城県仙台市太白区,重箱式、1群
巣箱は沢山作りましたが、厚み30mmの杉材でも反る場合がありますから、製作し難いときは、反った凹部分を濡らします。すると繊維が伸びて曲面が平面になります。平らなうちにネジ釘でとめてしまいます。私は、今はすべて外材で、厚み18mmで巾14cmの板と、箱の内側は5mmのベニアです。ベニアはお勧めという訳ではありませんが、何でも入りますよという訳です。外材が外で、これもお勧めというわけではありませんが、中は12mmの発砲スチロールで内側が5mmのベニアなので、蜂たちにはちゃちな見せかけハウスというわけです。しかし、外側はカンカン照りに当てても、凍っても内側には伝わりません。でも、夏の巣門の周辺は日影がベストで、冬は日向がいいですよね。ホームセンターで、手頃な杉材がなかなか手に入らなかったこともあって、結局苦肉の策で上記の思いつきハウスとなりましが、使い勝手は上々です。今後はすべてこれでいきます。杉材でも、厚みが38mmとなると、結構重いでしょうね。ましてや4段5段ともなれば尚更。20~30mm位でもよろしいかと思いますが、如何でしょう?
https://38qa.net/user/terashimaさんはじめまして。
SPF材がお気に入りのようですが、長く使いたいならば杉材とかがいいと思います。SPF材は水とかシロアリにはかなり弱い材料です。2x4のように薬剤と防水紙で守るならばいいですが、むき出しの状態では長くは持たないと思います。価格も杉材と比べて安いですか?私は製材所で特注してますが50000円/m3位だったと思います。ヤフオクでも巣箱用の天然乾燥材が売られてますのでご検討されてはいかがでしょうか。
こんにちはホワイトウッドって奴ですよね、家の巣がそれの半分の厚みのもので待ち箱を作ってあってあります。無知なのとお金をケチりまして・・・
無時に入っていざ冬になったら厚みが気になり毛布を巻いてどうにか越冬できました。
その厚みなら問題ないと思います、かんながけが気に入っているようですが巣落ちが心配です内側は一番荒いやすりで荒らしたほうが僕はいいと思う(精神衛生上だけかもですが)
先の回答の小山さんの言うように僕も材自体は何でもいいと思いますうちの倉庫のトタンと合板の間に巣をかけてましたし金属でもいいのかよとは思いました。
特に待ち箱は低価格で作りやすくて沢山作れる奴のが絶対的に正しいと思いますよ、気になれば継ぎ箱や一番下の箱だけいいものを使えばいいんじゃないでしょうか
仕事で野外の雨ざらしで其の材や杉板なども使っていますが杉などよりひび割れ腐りなどの劣化が早いです雨のたびに濡れないように雨よけの天井トタンは大きめにしたほうがいいかもしれません。
毎日を精一杯!! 座右の銘 優柔普段??
2016/8/10 11:25
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
2016/8/9 13:49
國高
徳島県
2014年から始めました。山に囲まれていますので、主に自宅周辺に巣箱を置いています。ニホンミツバチと共に豊かな自然環境になることを願っています。
2016/8/12 07:08
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2016/8/7 20:31
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2016/8/7 23:29
はちきち
愛知県平...
試行錯誤中です
2016/8/10 00:13
建具屋さん
神奈川県
2年目突入です まだまだ分からない事ばかりです
2022/12/27 17:03
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
tamariさん、今晩は、新鮮なアイデアをありがとうございます、仙台もここに来て33,34度と高温です、断熱ハウスは、有効でしょうね、蜂さん頑張ってくれそうですね、冬場に時間を見て制作してみたいです、私も前面巣門を間口いっぱいに2箇所、他3面は塩化ビニール樹脂E型レールの枠を作り、下はベニヤ板12mmのスライド底板(金網を張る方法を考慮中)、上は7mmの穴を適宜に開けました、一部6mmの連続穴開けとし、換気兼用出入り口とし、その外側に15mmほどのスタート台をつけ、これらを覆うように5.5mm目の金網をはり、スズメ蜂対策をしました、蜜蜂はそこからも出入りしてます。天井板杉板24mmに100mm角の穴開けし、その上に塩ビ窓用網戸を置き、お茶パックにメントールクリスタル5g載せました、天井板と金網の間に巣作り、換気口ふさぐのではないかと、心配してます、裸状態なので、4mmプラダンで弁当箱状態につくり、4mmの通気口15mm間隔に開けたものかぶせました、屋根は住宅建築用サイデイング16mmをカイモノをいれ、のせてます、こんな状態で夏場を乗り切って欲しい思いです、夜には巣門の周りに、20匹ぐらいが、夕涼みを(中に向かって羽ばたいていない)してるみたいに見えます。暑いのかなー、中は2段が70~80%埋まり、継箱分は空いてます、巣箱は本、ネットとうでみて、思いつきの我作と思っています、色々な形状の物を制作してみたいです、 2016.08.09 terashima
2016/8/9 23:53
ハッチ@宮崎様今晩は、お話のとうり、SPF材スプルース(Spruce、米トウヒ)、パイン(Pine、マツ類)、ファー(Fir、モミ類)などの常緑針葉樹の総称で、いずれも成長が早く加工がしやすいことから、建築材である2×4材に適しているとして昔から使われてきました。主産地はカナダ、アメリカです。外材です、住宅建築2X4(ツウバイホウ)工法の建材です、顔なじみになったDIY店で特注で杉材で制作してくれるとのことで、注文したいと思います、比較ができますね、来年の分蜂確保したいです、又宮崎様の他の方の回答も大変勉強になります、今後ともよろしくお願いします 2016,08,08
terashima
2016/8/8 23:11
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...