投稿日:2021/1/29 23:08
寒い冬、お日様が顔を出して、ある程度気温が高くなった時、ハチさんがたくさん巣から出てきます。そして、羽を休ませたときに排便をします。
液状のものをお尻から出します。その排泄物を見て、ハチさんの健康状態がわかるものでしょうか。
葉隠さんの回答通りです。通常の状態だと巣箱を汚す事は、ほとんどありませんが、アカリンダニにかなりの確率でおかされてくると、飛翔筋がおかされる事も影響し遠くに飛べなくなって、巣箱に多くの下痢便をつけるようになります。
こういう下痢便をたくさん付けるようになると(この写真は、巣枠式の自作か式に近い物に、保温の為にスチロールを張り、数日後のものです。)、かなり末期に近く、この群れも手当はしてありましたが、すぐに消滅しました。ミツバチは、このように白い物に糞をかける習性がありますが、通常の群れはもっと遠くに飛んでから糞をします。でもアカリンダニにやられている群れは、冬季にこのような便を自分の巣箱にたくさん付ける特徴が有ります。
ぶんぶんみちばちさん、おはようございます。
通常下痢便を巣箱につけることは、あまりありませんが、時に黄色い下痢便が箱にかかり、数日で収まる場合と継続する場合があります。
すぐに収まるときは問題はないと思いますが、長く継続する場合は何らかの異常が発生していると思います。その場合は蜂さんたちの様子を詳しく観察してみる必要があります。普段と違う様子が見られる場合は、質問の等で確認してみることをお勧めします。多くの情報をアップすることでより、先輩諸氏から詳しいアドバイスをいただけると思います。いずれにしても普段の観察が基本となりますので、日頃の観察を欠かさないようにして、変化がある場合は写真で記録するとよいと思います。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2021/1/30 00:40
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2021/1/29 23:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2021/1/30 00:23
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2021/1/30 00:29
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2021/1/30 11:59
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2021/1/30 08:41
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/1/30 10:43
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばちさん、今の時期には(特に岩手県はまだとても寒いでしょうから)無理に内検する必要は有りません。蜂さんも寒いでしょうから。
私が書いた、徘徊蜂というのは、アカリンダニが重症化すると暖かな日に巣門から出て、巣門から転げ落ち、トコトコと歩いて巣箱から遠ざかる蜂の事です。この蜂はアカリンダニの害により飛翔筋を侵され、もう飛ぶ事が出来なくなっています。これがひどくなると、晩秋などには、見ている間に次々と見られる様になり、そうすると群れの蜂数が急減する事になります。
Kウイングは、ピントの良い内検写真を撮る事が出来れば、蜂球の中に幾つか見られるのですが、少し暖かくなって働き蜂の活動が始まると、その中に見られるので、巣門でよく見ていればすぐに気が付きます。
くれぐれも寒い日に、無理な内検はしないでやって下さい。
2021/1/31 00:14
T.Y13さん、ありがとうございます!
無王群になると下痢便になるとのこと。
排便に、いろんなことが関係してくるんですね!
S41年生まれの私は、子供のころ風邪をひいて病院にいったとき、額縁に収まった「うんこの種類」のイミテーションを思い出します。
自己紹介にも書いたのですけど、気がかりなのは巣箱を倒したときに、女王蜂さんを不幸な目にあわせていないかということです。
・アカリンガダニの感染によるもの
・寒さのために近場で用を足すだけのこと
・女王蜂が不在のため
どれなのか?
観察していくことではっきりさせたいです。
はじめて迎えることができたハチさんと、いっしょに過ごしたいです。
2021/1/30 22:19
ぶんぶんみちばちさん
追加で、気になるのが ノゼマの可能性もあるようなので
ノゼマ原虫を含む微胞子虫は、昆虫の腸管内に寄生して内部で胞子が増えることで、病気が発症します。
寄生を受けた働き蜂には下痢のような症状が現れます。日本では、冬の終わりに近づくと、巣箱の内外が糞で過剰に汚れたり、巣箱の周辺を徘徊したり、巣門付近で死亡している働き蜂がいた場合、寄生を受けている可能性があります。
働き蜂の腹部末端の針の部分をピンセットでつまみ、引き出すと腸も一緒に出てくるので、腸の色( 赤茶色で透明感がない)で寄生を受けているかどうか判定出来ます。
最近餌を与えたことが誘因のばあいもあります。
与える場合は、水道水は汚いので、煮沸したもので水分少な目が良いかもしれません。
ノゼマの場合対策は基本ありません。
2021/1/31 10:04
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ぶんぶんみちばち
岩手県
養蜂をはじめたばかりの初心者です! 越冬初体験、採蜜未経験者です。 入居を確認した夜に、暗闇の中で重箱追加をした後、巣箱を倒すという失敗をしました。 そんなドジ...