投稿日:2021/9/13 10:37
えひめAIがスムシ防止に効果あるとの記事見ました。希釈倍率が3倍とか20倍とかまちまちなの情報なので、効果ある倍率教えてください。また、蜂に直接かかってもいいのか知りたいです。
私は野菜や稲のの育苗に300倍で使っています。
文.首さん こんばんは。
私も現代農業の記事を見て、自作で作ろうと思いましたが、臭いが強烈という情報を得たので、先ずは、市販のえひめAIを購入し、手本にしようと思い、購入はしました。私は、天板が取れない蜂箱なので、底板を外して、湿布するという方法でやってみようと考えていました。臭いが強過ぎるのか、蜂が嫌がるから直接噴霧はしないという投稿も目にしたので、実際には、未だ思い切ってやるチャンスが無くて、宝の持ち腐れになっています(;^ω^)
先日、このサイトの何方かとお話した際に、その方は、スムシ対策に使っている訳では無いと仰っていました。えひめAIは、乳酸菌なので、ミツバチの滋養強壮として使っているとの事でした。「人間で言うとヤクルトのようなものですか?」と聞くと、そのようなイメージだと言う事でした。
それで、余計に躊躇して、もう少し、研究してから使おうと思って居ます。
Bee7P
神奈川県
2021/9/13 20:53
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2021/9/13 22:48
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
2021/9/13 23:02
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2021/9/13 20:18
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
tototo
鳥取県
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
tototo
鳥取県
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
カエルのお米
大分県
ミツバチは、家族の一員ですね!
チャント
岐阜県
日本蜜蜂を飼育したくこちらのサイトを見つけました。去年の時期外れに重箱式巣箱を設置しましたが捕獲ならず 今年は早々から準備して可愛い蜜蜂を迎え入れればと願ってお...
Bee7Pさん おはようございます(^^) そーなんですか!? 幼虫が1センチほどでサナギになり羽化したのでてっきりウスグロツヅリガ だと思ってました(≧∀≦) メスだとスムシでも小さいんですね。。。
ご指摘ありがとうございました(^^♪
artemisさん ハチノスツヅリガ のようです(^^;
2021/9/14 10:11
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
チャントさん
色の白っぽいほうがウスグロで、黒っぽいいほうがハチノスと聞いたことありましたが、これは黒っぽいほうになるのですね。了解しました。^ ^
2021/9/14 16:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
現代農業6月号の「ヘギイタダニ、スムシからミツバチを守る」に引き続き
8月号にはえひめA1のヘギイタダニ対策で1500倍希釈液噴霧が掲載されていました。
2021/9/16 23:03