投稿日:2017/3/7 11:45
https://syumatsu-yoho.com/38/node/1583
こちらの記事を見て、オープンソースビーバイブスに興味を持ちました。
これは巣箱の設計図をネット上に公開して、それで誰でもその設計図を
元にこの形の巣箱が作れるというものです。
http://opensourcebeehives.net/
こちら巣箱だけでなく温度・湿度の計測と殺虫剤に反応するセンサーの設計図も公開されており、これによってみつばちの大量死などの原因の解明につなげようというプロジェクトです。
こちらの日本での事例などネットでも検索して見たのですが、数件しかおらず
ひょっとしたらネットに上がってない情報などもあるかと思い、こちらに質問をさせていただきました。
実際にやっている人を知っているとか
ニホンミツバチもこの巣に入ったとか、すぐ逃げたとか
私も興味あって調べたとかなんでも情報を共有できれば幸いです。
ちなみに私はこちらの設計図を木材用の3Dプリンターをやっている会社に
見積もりを取って見たら数十万で、これよりもっと大きいタワー式のものだと
100万超えるとのことでした。
あと、3Dプリンターのものだと強度が悪いから、実際に飼うのは難しいだろうということでした。
導入するには木材屋さんとかに設計図持って行って可能かどうかを聞く方がいいのかもしれませんが、対応できるところはあるかはわからないという段階です。
こちらのプロジェクトに対する意見などなんでも回答いただければ幸いです。
洋蜂と和蜂の巣箱の好みを調べるのであれば別ですが、巣箱はこれを真似て作る必要は無いと思います。普通の重箱式ならスライド丸ノコとインパクトドライバーがあれば材料費だけ(数百円~数千円)で作れます。写真のAudio Sensorは何の目的で使うのでしょうね? リンクが切れていて分かりませんでした。私自身もミツバチの生態をもっと知りたいと思い、湿度、温度、重さなどを試行錯誤して量り始めたところです。https://thingspeak.com/channels/144281(途中電源が切れて記録が止まっていたり、プログラムミスで温度が異常になっていますが)。 ちなみに巣箱内部の湿度を春先から夏まで測定しましたが、ほぼ常に100%rhで変化が無かったのでやめました。 記録は去年の途中からでしたが、今年は分蜂開始から重さの変化が記録したいなと思い今準備中です。
akiken
山梨県北...
自宅軒下で飼育しています。 USBカメラを巣門に設置して毎日ハチの行動を観察して楽しんでいます。
2017/3/7 20:39
kakasi330
山形県南...
2017/3/7 21:16
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2017/3/8 08:28
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
saniman
山形県
はじめまして、 養蜂はじめたい思いから こちらのサイトにたどり着きました。 出身は沖縄ですが、 いまは山形県に住んでおります。 2018年家の庭に置いていた...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...