投稿日:2022/5/20 15:03
まだ未捕獲の初心者です。よろしくお願いいたします。
自宅より10km先の山の樹洞に自然巣があり、今その周りに4カ所待ち箱を設置しています。毎週1度様子を見に行ってます。今日見に行ったら1つの待ち箱の入口に1匹だけいて蜜蝋をなめていました。洞の自然巣をのぞいてみたら先週までは、ちらほら出入りがあるくらいで静かだったのに、今日はひっきりなしにブンブン出入りしており、覗いている私に威嚇してきたので、すぐに離れました。
Q1.これは分蜂が近いということなのでしょうか?
Q2.明日また様子をみに行こうと思っていますが、万が一その時に蜂球などあったら、強制捕獲して待ち箱に入れてそのまま車で自宅に運んでしまっても良いのでしょうか?それとも強制捕獲して待ち箱に入れてその場(里山)に置いた方がよいのでしょうか?それとも自然に待ち箱に入るのを待っていた方が良いのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
小川・千葉さん こんばんは
ミツバチの確保が待ち遠しいところで、お気持ちは痛いほど分かります。数年前の私を見ているようですね。
私なら ということで回答いたします。
自然巣が自宅から10km離れているようですので、分蜂を確認することは難しいようですね。分蜂時は時騒ぎが一段と大きくなり、巣の周りが蜂で一杯になるほどブンブン飛び回ります。 中にはお腹いっぱいに蜜を貯めこんでいるため、うまく飛べずに近くの葉や木にとまって休むものも出てきます。分蜂の初期症状ですね。
うまく、この時期に当たれば近くのちょっと太い木(横枝で捕まりやすいところなど)に蜂球を作ります。(稀にそのまま飛び立つ場合もあり)
蜂球が出来れば、後はひろぼーさんの言われるように巣箱に取り込み、その夜の内(又は翌早朝、蜂が動き回る前)に飼育場所に移動します。
待ち箱の環境が分かりませんが、探索蜂が来ていないようですので、自然入居はかなり、難しいと思います。
小川、千葉様こんばんは。
私の経験で返答していますので変な回答になっていたらゴメンなさい。自然の蜜蜂の巣はとても貴重です、見つけたくても見つかりません。私は、蜂を飼いたくて日が登って暖かくなってから10日間10分おきに自然巣に通いました。それでもいつ分蜂するかわからない。毎晩行きました。夜は音で蜂が分かります。耳を当てると毎晩音が大きくなります。毎日蜂が増えます、そしてある日突然音が小さくなります。分蜂した時です。それから4日ぐらいして3回ほど分蜂します。捕まえるのは蜂が飛び出して、近くの木の枝に玉になった所をどんなに高くてもタモで取ります。なによりも確実です。逃してしまえばまた1年です。蜂のいる所を知っている人は一番蜂に近いと思います。絶対に人に言いません。大切な秘密です。回答というより経験談ですみません。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/5/20 17:23
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/5/20 17:47
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2022/5/20 18:18
plan.B
兵庫県
最初に洋蜂を2年飼い(買い)ました。お金が続かなくて諦めました。次の年に和蜂が自然巣に帰って来ました。そこからスタートしました。
2022/5/20 21:49
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)
小川・千葉
山形県
まだ捕獲できてません( ノД`)