投稿日:2023/4/23 13:30
ニホンミツバチの自然入居に期待して巣箱を置いているのですが、ここ数日蜂の出入りが見られるようになりました。しかし、その子は単独で約3分おきに出入りすることばかりで、迷いなく入っていきくので住み着いているのかと思ったのですが、他の個体の姿が見えません。巣の周りは門番も旋風係もいないです。庭のアジュガや藤に訪花しているところも見かけます。花粉団子はつけたまま入っていきます。見た目はニホンミツバチそっくりです。
実はニホンミツバチではない他のハナバチが営巣したのでしょうか?
この動画は入っていった直後の動画です。姿を捉えられていないので資料になりにくいかもしれません。
以前、自宅の自群が夏分蜂した頃に、庭に置いてあった待箱に探索蜂っぽい蜂が来てました。最初は2ー3匹だったように思いますが、数日してからはいつも1匹だけが 10時ごろにやってきて、巣箱の門に陣取ったり、中に入ってずーと出て来なかったりと、3時ぐらいまで単独で巣箱で過ごす日々を5日ぐらいしてました。「ミツバチ マーヤ が マイホームを夢見て通ってる」と見守ってましたが、さすがに変な蜂だと覗き込んだら、慌てて本巣に帰って行きました…。
蜂も気ままに空き巣で遊んでいることもあると教えて頂きました。
3、4日だと探索だと思いますが、あまり長いと遊んでるのかもしれませんね。
花粉を付けて探索に加わる蜂もいますし、先日は花粉を付けた蜂が探索蜂が待機してる待ち箱に、うっかり?入りかけて、すぐに出てきて「間違った〜!」と言わんばかりに飛び去っていきました…。分蜂時期が終わるまでは要観察で。
ぴー助さん、こんばんは!
花が目当ての蜂は白っぽいとのこと、もしや私が昨年観察したシロスジヒゲナガハナバチではと思いました。雄は名前のとおり触角が長いですが、雌はひげ長くはなくぱっと見日本みつばち!?に見えます。
それから巣箱に出入りしている黒っぽい蜂、腹部に黄色い縞模様はありませんか!? 泥で巣を造るスズバチかもです(^^)/
ぴー助さん
私も同じような経験をしたことがあります。違いといえば葉っぱを抱えていた事です。5分間隔で出入りがありました。
日本蜜蜂にそっくりでしたが、違いましたね。
みかんちゃん@清水
静岡県
以前から興味のあった養蜂に挑戦したく、巣枠式、重箱式、角洞式の3箱設置で日本ミツバチの捕獲に2021年初挑戦。石田式巣枠3/26と角洞5/1に自然入居。重箱と角...
2023/4/23 19:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/4/23 19:56
masaX
京都府
2023/4/23 13:41
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/4/23 17:30
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
回答ありがとうございます。
白っぽい蜂についてですが、雌のシロスジヒゲナガハナバチはエゴノキのところで確認していますが、明らかに違うんです。ヒゲナガハナバチはホバリングを駆使して花へ止まりますが、白い蜂はホバリングせず、割とスピードを落とさずに着地します。また、飛翔時間が長い上、姿を明確に見ることができないくらい早く飛びます。10km離れた親戚の家でも同じ蜂がいます。止まっているときは本当にニホンミツバチに色以外そっくりで、キンギョソウの花の中に入り込んでいました。
黒い蜂は先日ブルーベリーの花に来ていました。明らかにハナバチの系統の顔と動作です。足には花粉団子をつけていました。腹の部分だけミツバチよりも丸っこくてシマシマこそありますが黒のほうが面積が多いです。
ネットで検索しても該当する画像もサイトもなく
もう少し経過観察します。
2023/4/25 17:46
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
びー助
岡山県
今年から養蜂に挑戦したい者です。庭に蜜源は多くあり、ミツバチの訪花を毎年確認しております。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。