待ち箱の見回り、ハキリバチが入居してました。

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 投稿日:2019/5/18 18:52

    2019年5月18日 晴れ 気温? 見回り

    待ち箱を観察すると、1匹の蜂が飛び出しました。入居かな?としばらく観察していると、その1匹が葉っぱを抱えて巣門から入って行きます。日本ミツバチにしては少し小さい。

    巣門を開けて見ると、筒状の葉っぱの巣が転がってました。

    日本ミツバチの入居も見込めないので、そのままにしました。




    当然の事ながら、日本ミツバチは入居しておりませんでした。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 画像upが待ち遠しいです(^^)/

    2019/5/18 20:04

  • onigawara

    福岡県

    日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...

  • 上手く撮れましたね。最高です。

    2019/5/18 21:26

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 葉っぱを抱えていなければまるで日本みつばちですね!

    巣の構造が気になるところです(^_^;)

    2019/5/18 22:27

  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • ハッチ@宮崎さん、onigawaraさん、コメントありがとうございます。

    この写真、本当にこの撮影タイミングでしか撮れなかったと思います。蜂はつがいの2匹しか居なかったですし、巣は写真のもので最終形だと思います。(本当は生態について良く知りません)

    この日、この時でないと撮影できなかったものと感じております。

    帰宅後にネット検索で、ハキリアリが居るのだからハキリバチも居るんじゃないか?程度に思い検索したらバッチリ該当しました。

    2019/5/19 00:16

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ハニービー2さん、

    3枚目の画像はよく診ると葉っぱが落ちてるのではなく、丸められた形に整えられているのですね!

    丸められた葉っぱの中に花粉が詰められ産卵されてるものと推測しました。

    ありがとうございました(^^)

    2019/5/19 01:31

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    待ち箱の見回り、ハキリバチが入居してました。