投稿日:2023/4/23 21:39
自宅待受箱2年目で20日前入りました、今日友達の山待受箱入籍初心者喜び大です、質問は友達の山から自宅まで15キロ舗装されていますが移動心配〜休み5日目に移動考えています、早すぎますか?いつ頃移動したら良いか教えて下さい、又移動作業も教えて下さい。
はじめまして
直線距離が長いので問題なく移動できます。
まず、作業は夜やる事です。
娘たちがすべて帰ってから〜って事で。
巣門を塞ぎます。木を当てるとか。布を入れるとか?重箱ですよね?重箱を紐などでしっかり結びます。
それを振動を与えないように上下逆転させます。(ひっくりかえすって事です)。巣が崩れないように作業してください。
そこまでできたなら、もう運ぶだけ。
車の荷台ではなく人が座る所がよいです。
毛布なんかを下に置いてくださいね。
自分は膝の上にのせて、運転中は抱かえて助手席で持ってました。
管理人さんも運ぶ動画あげてられます。見てみて参考にしてくたさいな。
付け加えれば、後日それでも残っていたりする娘たちが必ずいるので、同じところに巣箱置いて、あみで捕獲して巣に連れ帰ってあげたらよいかと。
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/4/23 21:55
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/4/24 08:14
2023/4/23 23:41
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/4/24 20:25
ラヴィー
鹿児島県
私が移動に用いる方法を紹介します。荷締めベルト2本で、巣箱・底板を十文字に確り絞め(長距離や段数が多い時は40㎜幅の添え木を左右にビス止めします)、巣門にはスポンジを挟み込み、準備完了です。この巣箱を逆さにして軽トラの助手席に乗せ、シートベルトを巣箱にかけて運びます。悪路が存在する場合は、巣箱とシートの間に10㎝のスポンジマットを挟んで低速走行し、舗装路では4.50kの走行で運びます。
6~10月までは、巣箱3~5段を巣板が垂直方向に成る様に全体を横に倒して運びます。その際、助手席のクーラ―吹き出し口に4.50㎜の排水用ホースを括り付けて巣箱の底から冷気を送り込のます。
最高移動距離は440km 所要時間約6時間、巣箱5段を愛車で7月に運びました。輸送途中の蜂達の動きは、クーラー冷気の吹き込みで空気の出口方向に集まっていましたが、到着後巣箱を元の様に立て、一晩静かに置いた結果は、輸送による蜂達の状態は死亡した蜂も無く無事でした。
2023/4/24 13:26
ラヴィー
鹿児島県
ラヴィー
鹿児島県
清.佐
福岡県