ハッチ@宮崎さん こんばんは。
自然巣としては、木の洞や墓石のすき間からの納骨室とかが好きですよね~!(^^)!
まだ、養蜂を始めての経験が浅いので、傾向というモノは測れませんが、私が思うに、木の下、木の近くは好きな場所なのではないかと思います。今年、感心したのは、枝垂桜の大木の中段に作った蜂箱が大人気だった事です。
何度も何度も、探索隊がやって来ました。最終選考されなかった理由は、10m先で護岸工事があり、家の中まで振動が来るくらい、大きな振動と音が、ミツバチを嫌がらせました。それが最終選考に漏れた理由ですが、その後も、何度も候補に探索隊が来て居ました。工事が終わって、振動がなくなったら、即、探索に来ていた群に決定されましたし、その群は、巣落ちと、蟻の大群に襲われて、逃去したのに、40日後、再入居しました。それを考えても、桜の大木の下が過ごし易かったのか、中段の高さが飛び易いのか、好きな場所だったんだと思います。
それを見抜いたのは、実は、あつまっち 愛蜂家さんです。うちへ来鴨した際に、蜜蜂が好きそうな場所だと教えて下さったので、その通りに置いてみた訳です。その通りでした~(#^.^#)
ハッチ宮崎さん こんばんは~
面白い質問をされていますね~ 群の入居先の選定についてですが分蜂した元群の巣箱形状なども入居先の選定に影響している様な感じがします。 例えば昨年2022年は内寸27cmの八角巣箱から分蜂した群は同じ内寸の八角巣箱に3群ほど自然入居し同じフィールド内に設置した四角の重箱式へは探索が5~8匹のみという結果になりました。そして今年は内寸が22cmの重箱式から分蜂が発生するのを待ち昨年と同じフィールドに内寸が同じ八角と重箱式を設置した所 意外な事に 八角には10匹~15匹ほどの探索蜂が来ましたが重箱式の方が50匹~70匹の探索が飛来し分蜂したその日の内に自然入居という事が起こりました。結果としては今年は飼育群からの分蜂で重箱式への自然入居は5群 なんと八角への入居ゼロという結果でした… (野生群が八角へ自然入居という事はありました) まだ確信とまでは言えませんが 元群の巣箱の形状などは多少影響はありそうな感じはしますね。
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
2023/12/15 10:14
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2023/12/15 18:42
あつまっち 愛蜂家
千葉県
3歳からハチに興味を持ち始め小学5年生で初めてニホンミツバチの捕獲に成功 中学一年生からは本格的にニホンミツバチの飼育を始めその年に2.5キロほどの蜂蜜の収穫に...
2023/12/16 20:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2023/12/16 10:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
四季ハッチ
福岡県
毎日海の仕事ですので、山や緑が大好きです。ミツバチに関しては基本教授頂ける方はいませんので、自分流に勉強して庭先養蜂からスタートし、今は巣枠に統一、蜂場を広げて...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...