投稿日:2024/3/12 15:22
もし巣箱を作るとしたら、板厚は何センチが理想でしょうか?ミツバチの出入り口は何センチが理想でしょうか?木工用ボンドを使ったらミツバチは嫌がるでしょうか?ミツバチを飼う前の初心者ですみません。
巣箱の板は厚いほどいいと言われているのですが、厚くなれば値段も張るし重くなります。巣箱が重いので蜜がたくさんあると思ったら幾らもなかったという事にもなります。
また冬の寒さが厳しい所では厚くするのがいいのですが、-10℃程度までの地域でも15ミリもあれば大丈夫で、-5℃までくらいの場所なら12ミリ厚でも構いません、ただ重箱ではこの厚さではかえって作り難いので20~30ミリくらいがいいです。
それなので15~30ミリくらいならいいので入手しやすい板を選ぶのがいいです。
木工ボンドは乾いて固まっていれば大丈夫ですが、巣箱には使わないのがいいです。そしてコーススレッドで組み立てておけば古くなったりスムシで穴が開いても簡単に取り換えられるからです。継ぎ目の隙間を気にする人もいますが板を正確に切れば隙間はほとんど出来ないし、いくらか出来てもハチが自分で塞ぎます。
巣門を作る時に重要なのはオオスズメバチが入れない大きさにするという事ですが、これはオオスズメバチの来る8~10月になったら板ではかじられるのでブリキ板などで狭い巣門を作って留めておくのでもいいのです。
ニホンミツバチはオオスズメバチが来ると外に出てこなくなり、籠城するのでオオスズメバチが巣箱の中に入れなければ何とか生き残れる事が多いです。ただしつこく来ると逃去してしまう事も多いのですが
ミツバチミツバチ さん、こんばんは。
巣箱作り挑戦ですね。板厚いついてはいろいろな方がいろいろと工夫されていますが、結果的にははこれというものがなく、皆さんお思いで作られたものはどれもそん色がないようです。私の場合は常に材料が調達可能なもので作りやすいいものという観点で選んでいます。木ねじだけで強度が出て目方もそこそこで取り扱いが手悟らなもの、ということで24ミリの杉の足場板を基本としています。近くのホームセンターで手ごろなものを探してみるとよいと思います。最近は国産の杉材迄価格が上がり始めましたので作られるなら早めの調達をお勧めします。(どこぞの賭場候補地の屋根にたくさん使うことが引き金とも…定かではありませんが。)まだ分蜂シーズンには間に合います、明日から早速作り始めることをお勧めします。いろいろと理屈は後付けされていますが、所詮は人間が想像して自分の都合の良い様に解釈しているにすぎません、いろいろ悩まづまずは挑戦してみてください、必ず良い結果が出ることと思います。
ミツバチミツバチさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 冬越し出来たので、薄い板でも良いという回答が有りますが、自分は管理人さんのショップの板厚35mmを最初に購入して、同じものを作成して使用していますね。内寸220mm×220mmで高さは150mmですね。板厚は冬の寒さだけの問題では無いですね。スムシが入っても穴が開くことは無いですし、特に夏の暑さには絶対ですね。メントールクリスタルの昇華にも影響しますね。よく聞く重いとか言う人は、使用した事が無い人ですね、12年目ですが、1回も重いとか感じた事は無いですね。4個とか一緒に持つことも多いですね。薄い板で飼育している人は、使用した事が無い35mmの板厚の事をどうのこうの言うのは辞めて下さいね。ガムテープを張らないでもピタッと動かないのも最高ですね。35mmの板厚の良さは経験がない人には分からないですね。
板厚を気にするより貯蜜量です
山からの降ろしが入るのでマイナス10度程下がります
12mmの板厚で4面巣門でしたが今年も無事越冬出来ました
貯蜜が不足するようであれば給仕しました
どんなに板厚でも貯蜜が切れれば1晩で死滅します
板厚でも内径が大きいと巣落ちします
内径27cmと内径22cmの体積を計算して下さい
さらにそれば水の質量ですから1.4をかけた数値です
巣板とか隙間があるので一概に言えませんが相当な重さになります
内径が大きいと採蜜の時に蜜蜂に負担をかけます
巣門は4面 3面 1面 22cm 11cm 9cmと試しましたが 9cmが良いみたいです
11cmは入居しましたが翌日居ませんでした
22cm以上は蜂は来ますが入居しません
待ち箱は薄板の方が中が暖かいので入居率が良いです
厚板だと昼間も冷気を保ち寒いと判断されるのかも?
こちらでは薄板から入居し薄板が無くなると徐々に厚板巣箱に入り始めます
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/3/12 18:00
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/3/12 15:27
中ちゃん
岐阜県
大垣市で趣味の養蜂始めてみました 23年にニホンミツバチ2群とセイヨウミツバチ1群がやってきました ニホンミツバチは分蜂して2群になりました 結局西洋蜜蜂の1...
2024/3/12 15:37
M.T12
千葉県
始めてから入居まで3年かかりました。 予備知識無しから始めたので 巣落ち、スズメバチーーーわからない事ばかりでした。
2024/3/12 17:37
流星
長崎県
2024/3/12 19:16
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/3/12 21:07
野良蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を作っているんだろうか?
2024/3/13 14:07
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/3/12 19:09
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/3/13 19:59
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/3/12 21:23
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
ミツバチミツバチさん 初めまして( ^)o(^ )。
皆さんからのアドバイスを参考にしてから聞いてください。
①巣箱の厚さですが、当然 厚いほうがいいですが、厚いものは値段も高くなりますし、持ち運び・採蜜時等の管理も大変です。重くなれば2人でも持ち上がらなくなり、持ち上げ機もいるかも知れません。
tototoは、偶然ですが板厚30㎜にしています=調達もなんとなく出来ています。外形30㎝・内径24㎜でやっていますが、外形29㎝・内径はおのずと決まりますが、23センチでしょうか?
②巣箱の寸法は、一度決めたら、その寸法で統一します。=使いまわしが出来ますから。
③巣箱は、数年使った巣箱が、よく自然入居があります。=以前に巣があったら、安心するようです。
③今の時期は、梅の花が満開ですので、気候のいい昼頃、梅の花に来てるミツバチがいるような場所に待ち箱を設置します。
2024/3/13 19:12
ミツバチミツバチさん
内径を合わせれば支障はありませんよ
僕は12mm15mm25mm30mm35mmの巣箱が存在しますが
内径が同じなので重ねるのには問題がないです
こんな感じです 僕の巣箱は12mm板厚が入居率が良いので薄板から入ります
その後厚板を継ぎます 2回採蜜すると厚板に入れ替わります
僕の場合はエコで板を買った事がありません 家の建築をした時の廃材 大工さんに廃材を貰ったりして制作してますのでこんな感じになります
この群もこの状態で今年冬越ししました
12mm板厚4面巣門 先日はマイナス8度でした
蜜量があれば寒さには強いようです
暑さには要注意です 逆に厚板だと中で熱がこもった時に冷めにくいので
4面巣門がお勧めです 掃除もしなくて良いです
風が吹くとベンチュリー効果で意外と換気出来ます
先日底板が蜜の濃縮で水浸しでした
トップが12mmで下が25mm板厚の巣箱です
30mmの巣箱です
35mm板厚の巣箱です
この様に色んな板厚の巣箱が存在します
薄板は機動性が良いし入居率が良いので待ち箱 厚板は飼育箱として存在してます
2024/3/14 03:00
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
tototo
鳥取県
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
山猫玉三郎
鹿児島県
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
ミツバチミツバチ
岐阜県
野菜を作るのに重要なのは肥料、土、技術などでしょうが、個人的にミツバチも重要かなと思い、それで意を決してミツバチを飼おうと考えました。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...