さんしんさん、こんにちは。
キンリョウヘンは、ルアーよりも強力だからうまく咲かせたいですよね。
私の師匠(ラン栽培が趣味)は、おじいさん、お父さん、孫の3世代が同居するようにするのが良いと言います。そして、来年大きな花を咲かせるために今年の新芽は、一つのバルブにつき一つにし、今選んだ新芽以外は、これから秋にかけて出てくるものは徹底的に取りなさいと指導されています。
指導通りだと、写真のミスマは、一番奥のかなり大きくなっている新芽を残して、同じバルブから出てくる他の新芽は取りなさいということになります。
わたしも、今回の質問へのみなさんの回答を楽しみにしています。一緒に勉強していきたいですね。
こんばんはー
私の場合は植物栽培には自信が無い為、芽欠きはして居ません
万が一芽欠きをして害虫に残した芽を食べられたり、真夏場蒸れて枯れるようなアクシデントに見舞われるより、少々花芽が小さくても、分蜂期に開花する事を優先して居ます
放置栽培して居ますが今年もどの鉢も問題無く開花し、今もこのように開花して居ます↓
私の場合は3月下旬から5月いっぱいまで途切れなく開花するように開花調整はして居ます
また心掛けて居る事は株分けはギリギリになるまでしません
ある程度植木鉢に根が回らなければ花芽がつき難くなります
さんしんさんの植木鉢の状態なら今年株分なんてしたら来春開花しないかもしれませんよ(^^;;
私ならその位余裕があるなら株分は来年に小さな植木鉢で株分をします
また害虫駆除剤は気をつけないと、下手な時期に投薬すると誘因力が損なわれます
未だみつばち蘭が開花しているので、この数日も3夏分蜂群が分蜂して来て居ました
みつばち蘭が途切れる事なく開花して居る為?今年は25群殆ど自然入居して居ます
こんばんは。
基本的な育て方なら十分に親バブル大きいなら親バブルにつき1芽がいいです。2芽出ていたら1芽を小さい内(赤い芽のとき)に掻けばいいです。その方が確実に育ち大きい花付ける確率は上がります。
ただ別回答者さんの言われるように大きい株にして株分けしたいならそのまま育てたほうがいいです。
画像見る限り鉢もまだまだ余裕あるし、根の張りも十分そうなんでこのまま育てられたほうが今から芽かきするリスクよりメリット大きいし新芽も十分大きいので花芽は付くと思います。
5月〜7月頭位の新芽の成長期に置き肥(私はモルコート)以外に普通の液肥(1000倍位)週1位あげてバブル大きくしてください。
新芽のバブル大きして花芽は8〜9月の花芽形成時期に2週間に1回チッソ分0でリン酸多めの液肥(ハイッポネックス開花促進など)を規定倍率より少し薄めから徐々に濃くして規定量(500倍位)まであげてください。その間に交互に普通の液肥あげる(交互に一週間に1回)と花芽が付きやすくなります。これはシンビジューム類ではポピュラーな手法です。
液肥あげる時に活力剤のハイポネックスのリキダス(私は500倍位)を併用すると肥料の吸収されやすくなります。
根がしっかりしていれば、多少の水や肥料は問題ないです。
屋根つきの場所で管理して水の管理してあげれば根の浸透圧は高く維持されるので肥料もよく吸収され株も充実します。
写真を拝見すると太い新芽なので腕のいい人なら2本とも伸ばし、それぞれに花芽を二つづつつけて咲かせることも出来るのですが、無難なのは1バルブ1芽にするのがいいです。新芽は昨年のバルブから出ているので、昨年のバルブが二つなら2本、三つあれば3本を伸ばす事になります。
やや株が混んでいるので大きい鉢に株は分けずに入れ替えるといいですが、もう1年作るのでも大丈夫でしょう、もっと根が混み合って水の抜けるのに時間がかかるようになったら株分けします。
そして芽欠きをしてもその脇に小さな芽があるとしばらくすると伸びてくる事もあるので、見付けたらまた欠いてください。
肥料をやらないと花芽が付かないので大粒で肥効が長い化成肥料(緩効性肥料のIB化成 プロミック モルコートなど)を3~4粒すぐにやればいいです。その後夏の暑い時期は肥料は切らし、夏が終わり涼しい風が吹き始めたら春やった3割ほどをやるのがいいです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
2024/5/28 15:09
とし
静岡県
多趣味で晩年を過ごして ます。 日本陸連、二アマ 、らんちゅう、海釣りを終わって今は500坪家庭 農園、日本蜜蜂飼育伝承楽しく やっています。
2024/5/28 15:43
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
2024/5/28 17:11
tototo
鳥取県
2024/5/28 17:18
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
2024/5/28 19:46
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
2024/5/28 21:51
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/5/28 23:55
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/5/29 20:17
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2024/5/29 12:54
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
tototo
鳥取県
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
さんしん
福岡県
行橋市在住、2018年に古民家を購入、移住。鹿児島出身、地元従兄弟より重箱を貰い2019年待ち箱に自然入居群飼育を開始、2020年スムシにやられ、逃去、2021...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...