入居時期、重箱内寸などが不明なため、確実なことは言えません。前提として打音により造巣状況を調べて対処する必要があります。可能なら巣箱重量を計るのも望ましいです。
>重箱5段で蜂球は底板ギリギリ
これは6月~8月に普通に起こることであり、段数過多のため上の数段には蜂が少ないこともあります。
>底板(ネット)の下に開放巣?を造られてしまった。
対策 巣板を切除し、巣箱最上部に並べる。
オオスズメバチが箱底に寄りつけば、そのストレスにより群が逃去する可能性があります。
対策 底のトリカルネットを板に替える。
※ 気づき
*段数過多(熱気が上に溜まる) 日除け不足(波板が半透明、天板と壁面にしっかりした日除けが必要、スダレでは不充分)
*巣落ち防止棒の設置状況にもよりますが、このままでは巣落ちする怖れがあります。
*巣箱下の巣の痕跡が残っている板は盗蜂とスズメバチを呼ぶため、即撤去する。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/8/15 14:18
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2024/8/15 12:43
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2024/8/16 05:21
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2024/8/16 10:07
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...
ユッカ
千葉県
2022年4月の終わりに初めて待ち箱を設置し6月初旬自然入居確認。普段は東京在住で2週間に一度、東京湾アクアラインをすっ飛ばし千葉・外房の蜂場に通っています。2...