ニホンミツバチ

開放巣どうするのがよいでしょうか?ネットで検索して得た知識しかありません

  • みいくん

    茨城県






  • 年末に実家のベランダの軒下にて発見しました。(気付かなかっただけで昨年の春頃からあったのかな?)

    このままだとオオスズメバチなどにより巣は危険でしょうか?出来ればこのままにしてあげたいですが、巣がやられてしまうなら巣箱等に移動してあげたいと思っています。


    画像1枚目は発見時12月31日のもの。

    画像2枚目は5月22日の物で5月31日に様子を見に行くと巣の部分が見えるくらいにハチが少なくなっており、王台?と思われるものがいくつかあったので分蜂したのかなと思います。



    回答
    1 / 6
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2024/6/1 05:22

    みいくん、おはようございます!

    蜂群の伸長や蜂球の様子が巣箱を開けることなく観察できる開放巣、

    私ならばそのままにして見守ると同時に観察を続けたいです。

  • みいくん

    茨城県

  • 早速のお返事ありがとうございます。

    自然に出来た巣なのでそのまま自然に任せようかと思いましたが愛着も湧いてしまってるのもあり巣が壊滅されるようなことがあったらショックなので皆様からアドバイスをいただき、考えた結果、開放巣を観察出来るように加工した箱で覆うようにしたいと思います。

    2024/6/1 19:24

    回答
    2 / 6
  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • 2024/6/1 06:05

    田園地帯などオオスズメバチが少ない地域もあります。しかし市街地を含め、ほとんどの地域にオオスズメはいます。8月以降、露出巣は襲われ逃去することが多いです。

    対策 … 三つの選択肢

    1 ネットで覆う。

    2 6mm高の出入口を作った箱で覆う。

    3 巣箱に巣板と蜂を収容する。

    ※3の手順

    ❶草の葉に虫除けミストを付けて蜂を退避させる。

    ❷巣板を切除し、貯蜜部分を切り分け取り除く。

    ❸育児域と花粉域を巣箱に並べる。

    ➍蜂を静かに網に取り込む。蜂を網に落とし込むなど、手荒く扱うと群は逃去することがあります。

    ❺巣箱(重箱)を露出巣の真下に置き、蜂を巣箱の下から歩いて登らせる。

    ❻露出巣の跡に虫除けミストを吹き付ける。→ 女王が巣箱に入れば、外にいる残りの蜂は巣箱に入ります。

    ❼すぐに給餌する、または貯蜜域を与える。

    ⭕️巣箱を移動する必要はありません。その場所で飼育できます。

    ↓当方の巣箱への取り込み例です。

  • みいくん

    茨城県

  • 早速のお返事ありがとうございます。

    住宅街なので家のちかくではオオスズメバチはほとんど見ませんがちょっといくとカブトムシが捕れるような森がすぐあるので襲撃の可能性は高そうです

    巣の取り込みは難しそうなので一旦箱で覆う形で考えてみようかと思います!

    ありがとうございます。

    2024/6/1 19:30

    回答
    3 / 6
  • ひろぼー

    佐賀県

    2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...

  • 2024/6/1 05:25

    年末の写真から見ると秋頃にどこからか逃げてきた群だろうと推測します

    これが越冬出来た事自体驚きです

    たしかに、開放巣が存続するのは大変なことです

    夏以降、スズメバチの攻撃で逃げる確率が高いです


    しかし、巣を作っている群を捕獲するのは、すごく難しいです

    蜂を吸い込み、巣を箱に移植し、それから合流させてから、一度2キロ以上移動

    そして20日ほどで戻す必要があります


    どなたか、現場で教えてくださる方がいらっしゃればいいのですが……

  • みいくん

    茨城県

  • 早速のお返事ありがとうございます。

    やはり巣の取り込みとなると素人には大変そうなので一旦箱で覆う形で考えていきたいと思います。ありがとうございます!

    2024/6/1 19:26

    回答
    4 / 6
  • なす爺

    栃木県

    今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...

  • 2024/6/1 08:50

    おはようございます。なす爺と申します。宜しくお願いします。

    市まで書いてくれれば、もう少し近所の方が助けに入られるとおもいます。私は、那須塩原市内なので、常陸大宮市位ならいけますが----!(茨城は結構広いですから)もっと近所の方に応援を求めてください。

    葉隠さんが書いているように自分で早急に巣箱製作するか、巣箱購入して書いてあるようにすれば、いいと思います。頑張ってください。!

  • みいくん

    茨城県

  • 早速のお返事ありがとうございます!

    茨城県守谷市になります。県南で遠いです、、、

    一旦箱で覆う形で考えていきたいと思っています!

    それもうまく出来なさそうだったら経験者の方に取り込み等、協力してもらえるのであれば嬉しいです

    アドバイスありがとうございます!

    2024/6/1 19:36

    回答
    5 / 6
  • 養蜂7年目になりますが、まだ新人です。

  • 2024/6/1 07:51

    みいくんさん

    立派な解放巣ですね。私もハッチ@宮崎さんと同様で、観察したい気分です。

    しかし、実家となれば毎日とは行かないと思いますので、

    8月までに方針を決めて実行する必要がありそうです。たとえば、ネットを掛ける。コの字型の巣箱を被せる。または、吸引器で吸い取り巣板を移設する。などですが、じっくり検討してみてください。

  • 蜂三朗

    千葉県

    oct.ジェネレーションの爺さんでっす!。 2019年の秋、キンリョウヘンの日本蜜蜂誘因の話を聞き、 徳島県より5鉢購入しました。2020年春、見事に花をつけま...

  • みいくんさん、今日は。。

    トッパズレ銚子の蜂三朗と申します、4期目です。

    のり巻きおにぎりが置いてあるのかと、、。

    葉隠れ先生、ハニービー2さんの考えに賛同。

    解放巣ですから、かなり大きめのコの字型木製枠(箱)を上からセット、前面を開放、前面にスズメ蜂の通れない金網を張る。

    これをソーッと上から被せる。風、他で飛ばされないよう屋根、壁などに固定する。観察も出来て良きかな。

    ごめん下さい。

    2024/6/1 09:54

  • みいくん

    茨城県

  • 早速のお返事ありがとうございます。

    たまに様子を見るたびに巣が成長してて、楽しく観察させてもらってるので巣の壊滅は悲しいので一旦箱で覆う形で考えていきたいと思います!

    ありがとうございます。

    2024/6/1 19:33

    回答
    6 / 6
  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • 2024/6/1 14:33

    みいくんさん 解放巣より少し大きめの2面空いた立方体を作成し、上から被せてコーキング材で固定されたら如何ですか?下側は波打っているので敢えて巣門は不要と思います。

  • みいくん

    茨城県

  • お返事ありがとうございます!


    いろいろな意見を参考にさせていただき、一旦箱で覆う形で考えていきたいと思います。

    確かに壁が波打ってるのでその段差をうまく利用すれば入り口を作る必要もなさそうですね!

    アドバイスいただいたようにちょっと考えてみますね!ありがとうございます!

    2024/6/1 19:40

  • niyakeodoi

    島根県

    家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!

  • みいくんさん 段ボールでトレースして形取りをすれば比較的簡単に作成できるかと思います。成功をご祈念もうしあげます。

    2024/6/1 20:27

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    開放巣どうするのがよいでしょうか?ネットで検索して得た知識しかありません