巣門台まで蜂球が下がっているほど、重箱4段が満杯で、分蜂が一段落したら、継箱をする予定です。それが3日前に、冷たい雨が降る日なのに、朝から夜まで、巣門外壁に小さな蜂球のように、出入り口に蜂娘が固まってしまいました。
ここは丸穴の出入り口ですが、入る訳ではなく、出かける訳でもないメンバーが、結局、朝から暗くなるまで固まっていました。少し中へ促して、周囲をコンコン叩いて見たり、葉っぱでコチョコチョしてみたりしたのですが、ごにょごにょするだけでした。冷たい雨でしたけど、凍死する温度では無いので、そのまま、次の日を待ちましたら、誰も居なくなっていました(+_+)
分蜂待ちで、促していたのか、メンバーが溢れて、外でしか生活できなかったのか、外勤活動は、ずっと普通に行われています。雄蜂も何匹か見かけてたので、分蜂でしょうか?
事情があって、その日には確認できなかったのですが、次の日(昨日の事)静かに、巣門扉を開けてみました。 うぅーーーん(-ω-;) これで減ったと言うのか(・・? という蜂数です。
確かに、雄蓋は多量に落ちていますし、少し空いたかな?という気もしないではないです。
もう巣門台にまで垂れさがっているので、蜂を除けて王台を調べる事が出来ません。雄蜂の飛び数としては、未だ多いと言うほどではない状態でした。
この状態では、未だ分蜂の可能性がありますよね?
この群の履歴ですが、昨年6月自然入居・7月農薬による多量悶絶死・ 夏秋の分蜂無しです。
そこで、色々疑問が在ります。
①既に分蜂したと思われますか。
②3月18日に雄蓋が落ち始めたのに、雄蜂は見当たらず、一か月近く経っての雄蜂の出現は、気候不順のせいでしょうか。それとも、昨年の農薬の悪影響のせいでしょうか。
③あの小さな蜂球は何だったのでしょうか。
④分蜂は、未だ続きそうですかねえ。
巣門台まで垂れさがった状況が変わらないので、分蜂が一段落したら、直ぐに継箱をしたいと思っております。多分、上部に無駄巣も出来ていると思いますので、この先の蜂娘達の動向が気になります。
皆さんだったら、どうなさるか、色々な方の意見を伺って勉強したいと思っております。宜しくご教示お願いします。
れりっしゅさん 分蜂はワーカー主導で行われますので女王蜂に其の気が無かったので中止になったものと思われます。此方でも先日から巣門の上や底板の下に蜂球が出来ていたので待ち構えていましたが、一時間後には中にひっこんでしまいました。この現象が一日おいて再び起こりましたが、分蜂はしませんでした。14日に(今日の天候では分蜂は無い)と、思っていましたが、分蜂したとの一報で確認に行くと厄介な所に留まっていました。(日誌にあげていますのでご確認ください)分蜂したか否かは点検窓があると確認がしやすく取り込んだ際もレッドライトを照射すればどれくらいの群れかも分かります。元巣にも一段おきに窓があるので巣版の様子や残った蜂の数などが把握できます。
4/16 17:34
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoi
島根県
家敷内と畑とで4群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいに留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
niyakeodoiさん 有難うございます。 やはり、分蜂しようかと思った仲間が丸まったという事ですかねえ。
寒いのに、丸くなっちゃって、どうする気だろうと、気の毒に思って居ました。
寒いし、雨が降ってるし、次の日の朝には、諦めて引っ込んだのですね。。。
4/16 18:11