投稿日:2018/9/8 07:00
今秋第一回の採蜜をしましたが、皆さんは巣箱の処理はどのようにされてますか?これ迄は、内科検査でスムシ処理と思い焼き処理してますが、再利用に支障はないでしょうか?煮沸してられる方もおられるようですけど、推奨処理についてはどのようにお考えですか?
私の場合は重箱式です。
今までの数少ない経験や皆さんの書き込みから、採蜜で持ち帰った箱はまず冷凍します。
過去には、訳あって冷凍せずに直ぐ離蜜をした箱もありましたが、垂れ蜜してる最中とか、離蜜後の巣クズから小さなスムシを見掛ける事が結構ありました。
離蜜に時間が掛かった場合は、スムシが急成長した物と思われますが、中には火で炙って綺麗にして保存してる箱に、スムシが沸いてた事もあります。箱を保存中に産卵された可能性も有りますが、炙っただけでは奥の方で生き延びてる可能性があると言う事で、やっぱり持ち帰った後にはまず冷凍が基本と思っています。
冷凍後、巣板を取り去る訳ですが、まだまだ箱内面には蜜を含んだ巣板がくっ付いてますから、外に出して蜜蜂に吸わせます。蟻が来ない様、注意して。(時期によっては蜜源が沢山あるのか、まったく無視の時もあります。)
その後、夏場なら日光消毒も兼ねて日に当てます。日に当てると箱内に残った巣板が柔らかくなり、簡単にこすって落とす事が出来ます。晩秋の場合は気温が低いので、こすって取れる所まで取った後、熱湯を掛け、流れ落ちなかった部分は柔らかい内にこすり落としています。
そうやっても、待箱に使う春までには月日が経っているので、出来れば再冷凍、最低でも箱を炙り直して使っています。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2018/9/8 07:44
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2018/9/8 07:20
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2018/9/8 17:27
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
2018/9/8 22:24
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2018/9/8 08:18
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2018/9/8 09:27
K.S30
愛知県
初心者です。
2018/9/10 06:23
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
回答有り難うございました❗遅い連絡を申し訳ありません‼️やはり、スムシ処理が的確にしないと先に影響が出てしまうことを深く自覚した次第です参考にして的確に処理したいと思います
2018/9/14 16:48
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
皆さんの処理を的確に参考にして、スムシ処理をしないといけないことを確認しておおります回答有り難うございました
2018/9/14 16:51
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
回答有り難うございました冷凍庫は中々手に入れることはできないと思いますので、今後の対策として有り難く頂戴しときます‼️でもスムシ処理は、大きな課題であることを深く感じております
2018/9/11 21:34
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
私もご紹介の処理したいと思いますスムシ処理を考えた処理が一番効果的な対策だと思います‼️有り難うございました
2018/9/12 21:19
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
※セルタンB401液は、秋期から翌春に余った西洋ミツバチ空巣脾枠の保管中にスムシ害から守るためのもので、19倍に稀釈して巣脾枠に噴霧して乾燥させて用います。
スムシ(ハチノスツヅリガの蛆)の初齢幼虫が口にするとその成長を阻害する一種の生物農薬です。
大きくなったスムシ幼虫には効果なしなので注意が必要です。
2018/9/10 06:49
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
B401は使用した経験があります。スムシの幼虫には効果が十分発揮されたと感じています。ただし、予防薬、保護薬としての使用でしょう。
治療薬ではありませんから、スムシの被害があってからでは遅すぎ、徒労(無駄遣い)に終わります。
2018/9/12 21:53
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
ほんまに治療薬は本人しか居ないことを自覚しなければ最悪の結果になることを実感しましたこれからも、確実なスムシ処理を深く自覚して蜜蜂を守ります
2018/9/14 17:24
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗
弘.田
長崎県
退職後に帰郷し、何かの趣味にと設置した巣箱に奇跡的に入居した子達が、今年春に突然増えました❗