ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
重箱を組む際の、木ネジを打つ位置などについて教えてください。

山の彦 活動場所:静岡県
令和5年春、初の冬越し成功で喜ぶもつかの間、次から次にやってくる難題に右往左往。毎日ミツバチQ&Aで修行中です。 山の神から、「頭の中は95%が蜜蜂…もっと読む
投稿日:2019 12/17 , 閲覧 462

先日、初めて電動のこぎりを使用しました初心者です。

諸先輩方々からお知恵を頂き巣箱製作開始しましたが、次から次へと疑問が生じて思うように作業がはかどりません。

①厚さ3cm、幅13㎝、長さ27㎝の杉荒材に、コーススレッド半ネジ4.2Φ、長さ65mmを3本打つこととしました。ネジを打つ位置は、週末養蜂の動画を参考に、組立てた時の正面方向から見たとして、板の上下端から2㎝と中心6.5㎝の位置の3か所を想定しましたが、良いでしょうか?

②杉荒材を①の寸法に切断し、平たい場所に置いたところ、約2~3㎜程の反りがありました。この場合のビス打ち順番や組立要領を教えてください。

③給餌やメントール投与を考慮して、すの子上の室内高3~5㎝で考えています。高すぎるでしょうか?(多少の無駄巣は、おこぼれとして容認)

④天井板の金網は、週末養蜂の動画で「巣を作らせない」の説明がありますが、なぜ防止できるのでしょうか?

⑤天井板で、菓子箱の蓋のように側板を備えたものは、平板のみの場合と比べて、どの様な効果が期待できるのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

回答 2

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2019 12/18

山の彦さま、おはようございます。質問のされ方が理路整然として1つ聞いて10理解できる方とお見受けいたしました。

①問題ないと思います。

②反りはかまぼこのように中央が膨らんでいるのですよね?これは木だから仕方ない現象ですが、製材したばかりの時、まだ乾燥して反り始める前に組んでしまうようにするしかないですね。ホームセンターなどで販売している破風板などは比較的需要があり、製材したばかりでまだ手で触ると湿り気を感じるような材料もあります。もちろんしっかり乾燥させてからプレーナーに通して、精度を出してから作ると言うのが理想ですが、杉材は柔らかいので乾燥の時の反発力もそれなりで、材にもよりますがコースでしっかり締め込んで止めてしまえばある程度抑えられます。それでも後から隙間が出る場合もあります。隙間が出にくいようにする最低限の工夫としては木裏を箱の表側に使うようにします。真ん中が膨らむように止めると隙間が出にくいのです。材料の年輪が見える木口を観察すると、木の中心が円弧の形から想像できます。

[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/051/5134102450665427874.jpeg"]

③タッパーに脱脂綿やガーゼを入れたりする給餌や蟻酸投与などの時にもタッパーなどを使いますが、背の低い容器を使うのであればこの高さでOKですが、市販の給餌器を使う場合は高さがありますのでそれに合わせる必要があります。ちなみに以下の写真の給餌器は高さ10,5センチです。500mlです。


[image="https://d3dlv5ug8g5jts.cloudfront.net/001/162339499945024409.jpeg"]

④この理由は私にもさっぱりわかりません。謎です。おそらく、、、ですが、給餌メントール空間が無い場合の話ではないかと思います。

給餌箱に何も置かずに放置しますと蜂は盛り上げ巣を作ります。しかしメントールが入ったタッパーなどの物体が置かれていると、底面を蝋でくっつけてしまう(ペリっと剥がせます)ことはあっても、周囲に盛り上げ始めると言うことは無いと思います。春に入居した群に、メントールはまだ必要ないだろうと入れ忘れていたらすごい勢いで盛り上げ巣を作られ、天蓋にまで接着されてしまい、メントール処方を諦めた群が一群います

⑤周囲にハカマが付いた蓋は開け閉めの際に多少のクリアランスが必要ですが、この隙間にハチノスヅリガは大喜びで産卵します。だから、給餌箱の天板をベニア1枚でしっかりビス止めし、絶対に隙間を作らないようにして、その上からハカマ付きの蓋をかぶせるようにしています。

はっちゃんさっちゃん 活動場所:千葉県
投稿日:2019 12/18

天板をベニアでしっかり封鎖してあれば、その上には屋根が乗っかるわけですから、ハカマ付きの天板は必要ないとも言えます。しかし、重箱の上にスノコのベニア、その上に天板のベニアと、ベニアの木口が2枚積み上げられた形で並びますので、その継ぎ目を隠す(水の染み込みなどを気にして)意味で乗せてあげても良いのかなと。

ただし、上記のスノコと言うのは、ベニアにスリットを入れたスタイルのスノコです。昔からあるオーソドックスなスノコは木の平板を(学校の下駄箱の前に敷いてあるようなスノコです)並べて縦材に釘で止めた格好のスノコの場合は重箱の木口上端よりも少し上に出っ張るため、帽子のようにかぶせる形の天板が必要になりますね。だから、ハカマと重箱側面にできる隙間はガムテでびっちり塞ぐ必要があると思います。

山の彦 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/19

はっちゃんさっちゃん、回答ありがとうございます。緒事情により返信遅くなり、すみません。

私のことを買い被りすぎています。貴方の明快な回答と、図や写真の配慮に感謝しています。

①➡安心しました。

②➡野ざらしの荒材を購入しました。コースでしっかり締め付けます。

③➡タッパーを想定しています。写真の給餌器は、観音開きの巣門から差し込んで使用出来そうですね。

④➡少しでも製作工程を省力化したいので、止めます。

⑤➡精度に自信が無いので、③同様に止めます。※追記ありがとうございます。

スムシとアカリンは、皆さんの記事からトラウマ的に恐怖を抱いています。

s.e5 活動場所:愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったよ…もっと読む
投稿日:2019 12/18

Φ中央・両端近く、でやっています。

②まず中央を四つ打って箱にしてから両端近くを打ってます。

③④⑤巣箱の形が違うのでわかりません。

真ん中と両端近くの3か所打てればそんなに正確な寸法は採寸しておりません。入るかなあ、どこに置こうかなあと考えながら作るのは楽しいでね。

山の彦 活動場所:静岡県
投稿日:2019 12/19

s.e5 さん、回答ありがとうございます。緒事情により返信遅くなり、すみません。

作業イメージができました。

楽しみと不安が入り混じりながら製作しています。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中