投稿日:2016/10/31 20:33
私は重箱式巣箱で、内径25センチ四方で高さ12.5センチのものを多く使っています。一部に高さ20センチと14センチのものがあります。高さ20センチを2段にしたものに入居して、巣が上の1段一杯になった時に、高さ12.5センチの箱を2段継ぎ箱しました。箱が重くなるのが不安で早めに継ぎ箱しました。普通は巣の成長に合わせたり採蜜の時に継ぎ箱すると思いますが、素手でハチの入っている箱を持ち上げることができるのは何段ほどでしょうか?重くなり過ぎない内に継ぎ箱するように計画する必要があると思います。一人で持ち上げることを考えていますが、二人で持ち上げるべきでしょうか?
よし坊さんへ 本格的な日本蜜蜂の飼育は今年春先からですが、これまでに5群から重箱5箱の採蜜を実施しました。素手でどれくらい迄持ち上げられるかとのご質問ですが、私の場合(内寸22cm角・高さ15cm・板厚35ミリの重箱式)4段(60cm)が精一杯です。最上段の採蜜する箱は総重量で約8~9Kgありましたので2段目も蜜で一杯だと仮定すると1・2段の総重量が16~18Kgそれに3,4段の蜜・花粉・育児室と箱を加えればトータル30Kg(あくまでも推定で秤量はしていません)くらいになるのではないでしょうか。4段を持ち上げた時に一度転びそうにもなったことから、年齢的(70歳を超えています)にもこれ以上は無理なので、色々と考えた上、現在は4段以上を吊り上げる時にはチェーンレバーホイスト(吊り上げ荷重100Kg)を使うようにしています。
https://38qa.net/user/%E3%82%88%E3%81%97%E5%9D%8Aさん はじめまして。島根のゴンパパと申します。
よし坊さんと同年代(多分同い年)で飼育歴もほぼ同じで親しみを感じています。
私も年々体力の衰えを感じております。先日、内寸240㎜×240㎜高さ150㎜の重箱式巣箱が4段目まで造巣し巣門枠に達しそうになったので継箱しようとしましたが、とても持ち上げられそうにありません。力任せに持ち上げ、落下させては大変です。妻は蜂蜜の消費には積極的に協力してくれますが、ミツバチの飼育に関しては非協力的ですので期待できません。
幸い軒下に設置しているので垂木に角材を取り付け、ハンドウインチを使って持ち上げました。
現在、「吊り上げタイプ」ではなく「持ち上げタイプ」の『巣箱リフト』を製作中です。「一人でも安全に楽しく」がテーマの飼育をしたいと考えています。
新規巣箱サイズは、内寸220㎜×220㎜高さ150㎜に移行中です。
2016/11/1 00:14
2016/10/31 22:33
2016/11/1 10:50
2016/11/6 12:39
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
akityama様へ、ご回答をありがとうございます。私の箱の多くは、板厚2.5cm、外径30cm四方、内径25cm四方、高さ12.5cmですが、この場合でも4段(およそ30kg)で一人で持ち上げの限界になるだろうと理解しました。
2016/11/1 19:34
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
ハッチ@宮崎様へ、ご回答をありがとうございます。4段では30kgほどになるようですが、農家で出荷している紙袋入りの米が1袋30kgですが、これを持ち上げるのには大分苦労しています。私はもうすぐ68才になりますが、少し力が弱くなりましたので、4段を持ち上げるのが限度かと理解しました。
2016/11/1 19:41
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
tamari-様へ、ご回答をありがとうございます。初めて越冬に向かっています。これから先、継ぎ箱や採蜜を経験して行くことになると思いますが、実施前から心配しています。4段+空箱を持ち上げるのは全力でやっとだったとのことで、4段30kgが限度と理解しました。3段ならば楽なのでしょうけどもーーーーー
2016/11/1 19:48
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
tamari-様へ、追加のコメントをありがとうございます。なるほど、できそうな要領がわかりました。これなら心配しなくてもやれると思います。ほっとしました。
2016/11/1 23:32
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
terashima様へ、コメントをありがとうございます。私の巣箱は現在高さ20センチの箱が2段とその下の高さ12,5センチの箱が上から5センチの所まで巣が伸びて来ています。多分越冬が成功して分蜂を期待しています。まずそこまでの予定ですが、その後の採蜜もどうなるのかと思案中です。それから、正月に小群がひとつ消滅して現在1群だけとなりました。
2017/1/3 21:12
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
ゴンババ様へ、ご回答をありがとうございます。私はまだ4段とか3段がいっぱいになった巣箱を持ち上げたことがありませんので、まだ先のことを心配しています。それで皆様のご回答を参考にして考えますと、これは想像ですが、おそらく4段にならない内に3段いっぱいが近づいたら継ぎ箱を一度に2段すると後が楽かと思いました。一人で持ち上げるには、4段では大変になり、3段ならまずまずできるとの前提で考えました。まだ想像するばかりですので、今後いろんなことに出くわすことと思います。よろしくお願い致します。
2016/11/6 19:57
よし坊
徳島県
定年退職してから6年がたった平成27年(2015年)から飼育を始めました。重箱式巣箱を自宅の庭に1~4個設置しています。平成27年28年29年共に7月以降に入居...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
ゴンパパ
島根県
平成23年(2011)に庭の「燻製BOX」に営巣したのをきっかけのニホンミツバチに興味を持ち細々と続けておりましたが、平成26年(2014)2月より本格的に取り...
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置10年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群...