投稿日:2017/1/17 21:48
去年、園芸店の友人の情報で、木立ダリアを植えましたが、訪花したのは、西洋蜜蜂のようでした。蜜源植物によっては、西洋蜜蜂のみ誘引するものがあるのでしょうか。先生からは日本蜜蜂は木の蜜が好きだと聞いています。先日道路脇のローズマリーには、寒いのに、日本蜜蜂が訪花してました。
私の飼育地域近辺では、木立ダリアへの訪花は西洋ミツバチ、日本みつばちともに観られませんでした。同時期に、より多数の花を咲かせ蜜・花粉を出すサザンカ・茶・ビワ・コスモスなどが植栽面積からしても優位だからと思われます。
また、付近の日本みつばち棲息数・飼育数と西洋ミツバチ飼育群数にも寄ると考えます。
ヒサカキなど樹木に小さな花を咲かせるものには日本みつばち西洋ミツバチともに訪れますし、秋の草セイタカアワダチソウも両種訪花してますから、その地域の特性も影響すると考えます。
なので、付近の植生を観察されてよりその地域に合った植物を育てられるのがいいかと思います。
私の飼育地は夏に蜜・花粉源が枯渇するので、対策として特にビービーツリーを植えてます。
梅や蓮華など明らかに好んでいることがわかるものもあります。ただ、蜜源植物の数は膨大です。その時にどの蜜源に行くかは、周囲にどんな花が咲いているかも影響しており、ある花に行っていても、他にないので仕方なく行っている場合もあります。
14000円と高価ですが、佐々木正己先生の「蜂からみた花の世界 四季の蜜源植物とミツバチからの贈り物」という本が素晴らしい内容です。これを読まれるのが蜜源の学習には最も良いです。
残念ながら、今は出版社に取り寄せになっているようです。入手できれば良いのですが。。。 楽天ブックスのリンクを貼っておきます。
http://books.rakuten.co.jp/rb/6621671/
amazonではプレミアがついて2万円になっていました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2017/1/18 00:05
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
2017/1/24 19:52
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
いつも解答ありがとうございます。園芸店で蜜蜂が訪花していると、すぐ買って畑に植えていますが、蜜蜂が訪花するのを見ることが出来ません。たくさん植えないと訪花しないのかもしれません。確かにこの時期はビワが回りに咲いているので、日本蜜蜂は其方に飛んでいると思われます。また蜜蜂が来ると言われる木もまだ小さく花もすくないので来ないのかもしれません。最近しばらく寒い日が続いて活動していませんでしたが、昨日、今日と10度を超えて、梅も咲き始め蜂も活動しています。昨日は久留米の椿園の花にも、訪花していました。公園や果樹園が近くにある地域の人を羨ましく思います。蜜蜂の楽園を作るのには何年もかかりそうです。
2017/1/18 18:36
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。
管理人
京都府
運営アカウントです。削除予定です
bee_toru
長崎市
先生は村の遊び人さんです。勉強中の身ですがよろしくお願いします。