投稿日:2022/6/30 12:31
今日、内径25cm角、高さ10cm、の巣箱、巣板が5段まで伸びたので、最上段を採蜜しました。タレ蜜にすべくそれぞれの板を3枚におろしていると、中にところどころに黄色の花粉がありました。今更花粉を取り除くのは無理です。蜂蜜に花粉が混じったものになります。タレ蜜にして炊事場のコシ布で濾して食するつもりです。皆さんはこの様な花粉が入る経験をされたことありませんか?少々なら平気でしようか?ご意見お聞かせください。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/6/30 12:54
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2022/6/30 12:46
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/6/30 14:13
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/6/30 14:37
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/6/30 16:22
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimoriさん 今年の分蜂群ですか…? だとしたら10月始めまで待ては花粉は混じらずに採蜜できましたね。年越し群で巣板が5段の中央下までは成長していない状態での2段切りだったと推測しますが如何ですか…?。私は巣板の伸びを考慮して採蜜しています。目安は、巣板が下から巣箱3段に巣板が確り伸びいかた状態を残せるか検討し、巣板全体より巣板3段分を残した箱以外を切り取ります。具体的には、巣箱100㎜なら巣板の長さ300㎜の上部が入る巣箱は残し、その上の箱のみ切り取りします。この考え方は10月の採蜜時には越冬準備を行う為、慎重に行います。巣板3段空き1段以内の4段に整理し越冬させます。理由は蜂達の管理する領域を4段を超えない3段強にする事が目的です。この状態で越冬させると蜂も増え貯蜜の結晶化も少なく、良い分蜂群が得られる気化します。(貯蜜相は1段は残す)参考に成れば幸いです。
2022/7/1 15:29
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
清.佐
福岡県
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
清.佐
福岡県
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。
mesimori
長崎県
平成30年4月より2群捕獲して飼育開始しました初心者です。宜しくおねがいします。