ミツバチが寒冷麻痺を起こす温度
養蜂技術指導手引書(セイヨウミツバチ)P19にこんなことが書かれています。
12℃以下になると寒冷マヒを起こすとあります。
みつばちは自ら温度を知る温度センサーを持っていると聞いた事があります。
夏は蜂球を作らず巣箱の壁に離散配置したり、冬は蜂球を作り女王蜂の周辺を適温にしたり、育児をする時には35℃にしたりする能力があるようです。
12℃まで気温が下がるとセイヨウミツバチは寒冷マヒを起こすとの事ですが日本みつばちも同じと解釈しておきます。
巣箱の中が12℃よりも低くなれば、女王蜂周辺の気温の低下を防ぐように飛翔筋ブルブルで保温すると思いますが、群が500匹未満とか少なくなると、発熱不可能となり全員が寒冷麻痺を起こす事は容易に想像できます。
最近、営巣していない空の巣箱の温度を測っていますが、(下の図の黄色)板厚が13mmの重箱も測定した処、太陽が昇ると同時に巣箱の温度は急上昇して、昼頃までに気温を上回り、午後は気温の低下に連動して急激に下がります。
グラフ桃色が12℃線です。 赤色丸洞では内部温度が12℃を超えていれば外部気温は12℃を超えている。
一方13mmの重箱では内部温度が12℃を超えても外部気温が12℃に達していない事が有りうる。 12月18日矢印が顕著。
下のグラフの左部分4日程は丸洞の底板無しで、右側の4日程は丸洞の下には130mmの断熱板が有ります。
重箱の設置は板厚200mmの上に3段積した。冬なので陽当たりは良い方です。
質問です。
①寒冷麻痺が起きる主な理由は何でしょうか?
②寒冷麻痺を経験した巣箱の板厚は何cmだったでしょうか?
③そのた コメント
***************************************************:
参考 佐々木正巳 論文 (セイヨウミツバチ)
日齢が1日の幼虫では14.4℃で寒冷麻痺になり、日齢20日のものは9℃で寒冷麻痺になる。
おっとりさん 以前にも書きましたが12℃というのがミツバチの致死温度なのです。つまりこの温度になると死んでしまう訳で、その初期段階として動けなくなり(麻痺)、その時間が短ければ温めてやれば生き返ることが出来るけれど、長時間になれば死んでしまうのです。また羽化したばかりの新バチは35℃の温度が必要なので夏でも外に出れば動けなくなります。
1匹の発熱量は少ないのでハチが固まっていれば周囲が相当下がってもこの温度以上を保てるんですが数が少なくなって保温出来なくなると全部のハチが死んでしまうのです。また少ないハチでは目いっぱい発熱していないと保温出来ませんが数が多いほど1匹当たりの発熱は少なくて済むのでハチの寿命も伸びて春に多くの新バチを育てられることになります。
有り難う、実例で想像できる、温度不明、、、、しかし、、、若蜂寒冷に弱い。納得、、、、、耐寒温度差、5、4度有り難う感謝
2021/12/20 23:59
2021/12/20 04:44
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さんさん
12℃になると死ぬのですが、昨日、外勤蜂は外の気温が5℃の時に飛び出していき、帰ってくるものもあり、普通の出入りでした。
これは飛び出す前から自分の体を12℃以上に温めておいて、飛ぶときはもっと体温が熱いし、帰ってきてからも巣箱の中が丸洞なので比較的さむくなく、急いで貯蜜して全員で温めているのですね。
気温5℃で飛び出したのでちょっと心配しました。
2021/12/21 06:02
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
おっとりさん 飛ぶ時の体温は38℃とどこかで聞いたことがあるような気がしますが、本当かどうか分かりません、体温を測るには赤外線カメラで撮ると色分けして見られるので購入を検討してみたらと思います。以前にテレビで冬の蜂球を写しているのを見たら、胸の部分が38℃くらいになっていたのを見たことがあります。
冬の間はハチには巣の中で静かにしていてもらいたいんですが、ハチは少し暖かくなると出てきます。そして予知能力があるのか、いい天気になりそうな時は早めに出て来るような気がします。
そして気温の低い日に飛び出しても日当たりのいい所にいればそう下がらずに済むし、下がる前に帰ってこられれば良いんですが、どこかに止まったりして動きが少なくなると体温が下がって動けなくなり、そのままになります。
また曇雨天の寒い日に巣箱をいじくったりして飛び立たせると帰ってこられなくなるハチの出る心配があります。
2021/12/21 16:58
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
セイヨウミツバチの古典で飛ぶ時の温度の記載がありましたが、12℃よりも高い体温だったと思います。
下は今年の2月28日に所さんの科学の里で放映されました。
所がこの撮影がされた日の説明はなかったと思います。
昨日、日本テレビにメールで問い合わせしました。
恐らくは2月(冬)に撮影したと思いますが、それを抑えて(知って)おかないと話になりませんから。返事はくるでしょうかね~~?
育児をしていれば35℃位は確実なんですが、育児をしていない半冬眠の温度(女王蜂の居る場所)が分かりません。
温度測定は継続していますから、いずれは分かってきますが、分かったらどうなんだ~~?ですが、
来年の冬に温度計を見れば、つまり内部撮影をしなくても、巣箱の2ヵ所位に温度計を入れて置けば、どんな状況かが直ぐに分かると言う理屈です。
コメントを何度もありがとうございます。
2021/12/21 17:34
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとりさん
羽化直ぐ、、、内勤、、、、外勤で不思議、?????、耐寒温度違う様です、、、、、寒冷死亡見た感覚
本読まずの私、異端児の独断異見です、、、笑って下さい
2021/12/21 06:50
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
おはようございます。
今年の群は、死に蜂、徘徊蜂がまったく見つかりません。
今朝も4群見回りました。
巣門前は綺麗です。 みんな中で群れているようです。
嬉しいのは重箱4段(267mm正方形)の3段目の温度が34℃で、2段目は25℃でした。健全に営巣していると思っています。
2021/12/21 07:15