投稿日:2024/5/9 11:58
皆さんこんにちは
鹿児島ではほぼ春分蜂も終わりに近づいたのか? めっきり探索蜂の姿を見なくなりました、キンリョウヘンが枯れてしまったことも有ると思います、
このサイトの 先輩の皆様のご指導の甲斐も有って今年は6群も入ってくれました、設置場所は山奥の急斜面 14か所 、、先輩の皆様にお聞きしたいのは、老齢の私には大きな問題として何とか出来ないものかの課題が在ります、それは待ち箱の組み合わせ2段と 底台 簀の子 上蓋 のセットで大き過ぎ、 重すぎで 設置時運搬するのが大変に成った事です、これにミカン箱、キンリョウヘンとが加わり入ったり来たりで、、、来年は(来年の事を言うと鬼が笑いますが) もう少しコンパクトな待ち箱に出来ないものかです?
巣門から簀の子まで高さが20cm、箱の内寸が22cmではコンパクト過ぎるでしょうか ?
出来ればミカン箱も止めて 底板に10cm位の垂木の足を付けてバンドで縛るで、考えましたが如何なものでしょうか? ちなみに今季最後の入居群れを夕方暗く成って家に持ち帰る時、 斜面でバランスを失い 中の蜂さん達が一杯飛び出して大変な思いをしました。
ざつとこんな感じて、、
K.Fハッチーさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。そのままでも入居すると思いますが、自分が標高550mに置いている待ち受け巣箱はその大きさのを2段のと4段を置いていると4段から入居しますね。長い目で見れば35mmの板厚で待ち受けも飼育もする方が良いですね。管理人さんのショップの大きさが一番ですね。板厚は35mmで内寸220mm×220mmで高さは150mmですね。蜂洞でもですが、Φ170mmとかでくり抜いている蜂洞は蜂蜜の量が足りなくて餓死しますね。蜂洞はΦ250mmで作ると重箱の220mm角と同じくらいですので、大丈夫ですね。板が薄いと朝日が当たっただけで巣箱内の温度が上がるのでダメですね。筑前町で蜂飼いの知人は、薄い板巣箱で待ち受けで、自分は35mmですが何年でも自分のに先に入居しますね。35mmの板厚を重たいとか思った事は無いですね、積んで行ってもピタッと座るのでガムテープも張らないですね。ロープも1本の回し掛けでどんな台風でも大丈夫ですね。幸いに35mmで作製されているので、その通りの作成でされる事をお勧めしますね。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2024/5/9 15:43
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/5/9 12:07
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/5/9 17:09
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
2024/5/9 19:37
山猫玉三郎
鹿児島県
2024/5/10 04:53
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/5/11 09:35
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクンさん
おはようございます、
志布志湾から 3Km程 内陸部に入った田舎に住んでます、いえいえ、私も年金暮らしに入り 小遣いに余裕が無い為、 色々な企画の材料で作って来たので、 めちゃくちゃに形や大きさが違うものを作ってしまい今になって大後悔して居ますね、
来期は一旦ばらして 寸法をそろえたいと考えていますが、段差などの問題も有るでしょうし、、、所でモリヒロクンさんは 大変羨ましい生活をされて居ると思います、自分も山の中を駆け回るのが大好きです、あちこちの山道を蜂箱巡回の為に買った中古カブで走り廻りストレスを爆発させています、いつも待ち箱を設置する良い場所は無いか?と探し回るのも楽しいですね、
先日に内之浦関係の山の中で入居した蜂箱を暗く成って引き上げに妻を連れて行ったのですが、あまりの山奥だと言う事で 2度と行かない ! と、、、
2024/5/10 08:01
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
モリヒロクン
千葉県
南房総市の79の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えたい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
ハゼ爺
石川県
石川県金沢市です。 2020年5/12 逃げられました。来年再挑戦です。 2021年4月に蜂友さんのところに捕獲用巣箱を置かせてもらい捕獲したものを持ち帰りまし...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
山猫玉三郎
鹿児島県
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...