この春に初の分蜂群捕獲を目指し、待ち箱を設置しています。
待ち箱に蜜蝋をぬり、ルアー設置も行いました。
解放された畑での設置なので上に遮光ネットで陰も作ってみました。
さて、養蜂チャンネルで、巣箱の近くに集合版を設置することで、自群からの分蜂群れを誘導できると見ました。
が、初めての捕獲(どこにいるかわからない自然群からの捕獲)の場合、待ち箱の近くに集合版を設置することは意味があるでしょうか?
何か情報があればお教えいただけましたら助かります。
れんこんさん おはようございます。
越冬元巣群が分蜂する時に、近くの集合場所に蜂球を作って旅立つ習性があります。その距離は2~20m位でしょうか。それを利用して集合板を設置し、集合した蜂球を強制捕獲するのです。
元巣が近くにあれば分かりますが、待ち箱の近くに集合板を設置しても、ほぼ無駄な結果になると思います。それでも金稜辺や待ち箱ルアーを集合板と共に設置しておけば、遠方からの分蜂群が休憩場所として選ぶ可能性もあります。少なくとも、探索蜂や雄蜂はたむろするでしょう。
頑張ってください(^-^ )。
れんこんさん おはようございます
通常は自然巣でも普通の養蜂されている巣箱でも、巣の近く、例えば2m~20mとか、巣から近いところに分蜂集合板を取り付けます。
しかし、こんかいのように自然巣がどこにあるのか分からないばあいには、確率低くあなたの待ち受け巣箱の界隈に巣があるかもしれません。
確率は低いでと思います。
効果は零ではないと思いますが、分蜂集合板を作る練習のつもりでやっても意味はあります。
群は居ない時にはあらゆることを試みるのは素晴らしい。
待ち箱の近くに集合板を設置すれば次のような事が推測されます。
① 分蜂群が待ち箱や集合板に誘われたけれど待ち箱の方に入る
これが最も理想的な流れになります。
② 待ち箱や集合板に引き寄せられた分蜂群が集合板に集まり、その後待ち箱に自ら入る
これが待ち箱に直接入る次にいい流れになります。
③ 集合板に集まったけれど待ち箱には入らなくてやむなく待ち箱に強制的に入れる
こうなった場合は集合板が無ければ待ち箱に入ったかも知れませんから無い方が良かったことになります。
それにハチを巣箱に入れる時には騒がせるので逃去の恐れも多くなります。
さてどちらになるでしょうか
こんばんはー
私は養蜂を始めてから一度も自群の敷地内では集合板を設置した事はありません
(理由)わざわざ集合板に集合させて箱の中へ取り込む事が二度手間となり面倒だからです
(集合板の利点)
蜂場に高い木々があり、その高い木へ蜂球を作られたく無い時に手頃な獲りやすい位置に集合板を取り付ける
↓私のお弟子さんの女子蜂友の会の方達は元箱の真上に日除けを兼ねた巨大集合板を取り付けられました
この場合は飼育群付近に大きな神社がある為、分蜂群が神社へ分蜂しようと一旦元巣の真上の集合板に集まった
このように他へ分蜂する恐れがある場合集合板は有効
>初めての捕獲、待ち箱の近くに集合版を設置する意味
あくまでも私の考えですが、営巣している箱が無いのであれば、あまり作る意味が無く、そんなモノを作る暇があれば待箱を一つでも多く作る方が良いと考えます
通常待箱へ直接入居しない場合は一時的に枝の股へ蜂球をつくり、新天地を目指します
裏返せばその場所に良い場所(箱)が無いと言う事です
良い場所が無いから蜂球を作り、探索蜂が良い場所を探し新天地へ案内するのです
魅力ある良い待箱を沢山設置される事をお勧めしますm(_ _)m
また分蜂群の入居を祈りますm(_ _)m
3/25 10:17
3/25 08:29
3/25 20:34
3/25 21:08
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
どじょッこさん
回答いただきありがとうございます!
探索蜂や雄蜂が来るのですね。たむろしてくれるだけでもなんだか嬉しいです。
近くの菜の花で集蜜している二ホンミツバチはたくさんいますが、今のところ探索蜂らしき姿はまだ見ていません。
早速設置してみましたので、何か来てくれるといいなと思います。
3/25 13:57
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
おはようございます。
ご回答いただきありがとうございます!
やはり既存の巣の近くに設置するのですね。
端材で集合版は作ったので、せっかくなので練習のつもりで待ち箱付近に設置してみます!
3/25 09:11
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
おっとりさん
ありがとうございます!
早速、蜜蝋を塗ってから設置してみました。
3/25 13:54
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
T.Y13 群馬の山さん さん
ご回答いただきありがとうございます。
具体的なパターンでわかりやすく助かります。
集合版に集まった場合、その場に居合わせたら、①になるのか②になるのか…
自然に入ってくれるのを待つ間に逃げてしまわないか、焦ってしまいそうです(;^_^
③のパターンになると、手間とリスクが少々増えてしまうわけですね。
それでも誰も来ないよりは来てくれたら嬉しいですが、さてどうなるでしょうか…
様子を見ながら、調整してみようと思います。
ありがとうございます。
3/26 06:07
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
Michael(ミカエル) さん
ご回答いただきありがとうございます。
分蜂版を設置することで二度手間、になってしまうのですね。
良い場所がないから蜂球を作り、新天地へ案内する、なんだか納得いたしました。
理論的にわかりやすくありがとうございます。
敷地&移動の足がないために、広範囲での待ち箱設置が難しいので、今ある場所で
ミツバチの快適さが上がるよう、考えてみたいと思います。
3/26 06:15
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...
3/26 20:18
れんこん
大阪府
はじめまして。子供のころから昆虫(と植物)は好きでいろいろ飼育もしましたが、これまでミツバチを飼おうと考えたことはありませんでした。小学生のころ、電柱とアスファ...
Michael(ミカエル)さん
おはようございます。
これは、背後の竹林と前方の斜面?がとても素敵な場所ですね…!
畑はひらけていますが、こんな感じをイメージしつつ、空間作りをしようと思います。
3/27 06:14
どじょッこ
島根県
日本蜜蜂に興味を抱いた頃、2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないか...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地内古墳から自然巣からの分蜂入...