投稿日:2022/2/28 18:20
待ち箱は2段で設置される方が多いと思いますが、色々検索しても具体的な数値
例えば、待ち箱は2段~3段で設置します。と言うのは良く耳にしますが、
高さは底板からスノコまでが何cm~何cmが良いですよ!みたいな具体的な数値が見つからなかったのでコチラに質問いたしました。
※土台(巣門)高さ12cm、箱高さ14cmです。
皆様のご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。
かすぴーさん
先人からの言い伝えで一斗缶位が必要との伝伝からプラスαの容積にしておりますね。
高さは箱寸法から割って35~40㎝位かな・・・。
今晩わ❣️
私はハイブリッドなら待ち箱2箱(30cm)+丸洞で空間は50〜60cm程度。上部を飼育箱に移動させる角洞なら50cm程度としています。ある程度の空間が有った方が入居し易いように感じています。
お疲れ様です
個人的にはいつも3段(15センチ前後)で待ち受けしているので2段だと浅すぎる?感じはしないでもないんですが(ーー;) 凄く興味は有ります
内径23センチ、高さ18センチの待ち箱一段には入居ありませんでした
内径21センチ高さ15センチ×2(30センチ)には、何度も入居しました
この間なら、もしかすると入居するかもしれませんね
私は今まで3段(15センチ×3+10センチ=55センチ)か2段(15センチ×2+10センチ=40センチ)でしかやった事は無いですが
確率としては55センチの方か良く入りました。
以前は12cmのブロックの上に角洞と横長を置いて使用していました。
重箱に変えてからは鉄製の台30cmの上に高さ18cm2段重ねています。
場所さえよければ、ほったらかしの巣虫が住んでいたボロやでも入居しますよ。
かすぴーさん、こんばんは
(私は、昨シーズンから本格的な活動を開始しました。)
私は、廃材等で待ち箱を作成しました。
その中で、幸運なことに「3箱」に入居がありました。
それが、これらの待ち箱です。
全て底板から40cm程度の高さで、内寸はまちまちです。上部には、高さ約10cm重箱を「ひと箱」接続しています。
入居の際、上部の「ひと箱」を飼育する重箱に移し替える(乗せる)ためです。
↑3月20日設置、4月20日に初めての二ホンミツバチの入居確認
↑6月10日設置、7月10日に二ホンミツバチの入居確認
↑3月7日設置、7月23日にセイヨウミツバチの入居確認
以上、かすぴーさんの参考になれば幸いです。
カスピーさん、こんばんは。
質問コーナーからリンクをたどってきました。
とても参考になる内容ですね。
昨年、2群入ったハイブリッド箱を、今回は上を15センチ×2段にしています。
昨年2群入ったときは、上は15センチを1段だったのですが、持ち運ぶのに便利だと思い分蜂中盤から2段にしました。でも、その後は、探索はあるのですが、最後まで来なかったのです。
そして今年ですが、最初から15センチ×2段でやっています。
地面からの高さ115㎝で、ビール瓶の箱が27㎝に2㎝の板です。だから、だから86㎝ということになります。
結果は、4月26日に設置して4月29日に探索蜂の来訪が始まり、その後、探索蜂は3羽くらいまでは増えることはあっても、それ以上はありません。
昨年の終盤と同じような状態なのです。
今日、このスレッドを見て、昨年のことを思い出し、1段減らしました。
これでミツバチの入居があれば、長いものはダメということになるかもしれません。
2022/2/28 18:38
2022/2/28 19:03
2022/2/28 19:53
2022/2/28 20:28
2022/2/28 21:50
2022/3/1 11:02
2022/3/1 11:31
2022/3/1 18:38
2024/5/11 19:24
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
一斗缶とは良い目安になりそうですね!
調べると色々なタイプがあるみたいですが、35cmが目安となりそうですね!
アドバイス、ありがとうございます!
2022/2/28 19:54
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
私のはハイブリッドではないんですが、
ハイブリッド式ですと50cm前後になる計算ですね!
参考にさせていただきます!
2022/2/28 19:59
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
いつも巣門土台12cm+箱14cm+箱14cmで計40cmで組んで待ち箱をやってます。
私の巣門土台はやや高さがあるので、箱一つでもイケるかなと疑問に想った次第です。
2022/2/28 20:05
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
待ち箱で高さ30cm以下は小さいという事が一つの目安として言えそうですね!
2022/2/28 22:03
ちなみに、私の待ち箱構成は、
天板→スペース無しですのこ(入居して巣ができはじめてスペースの低い重箱を後から入れる)
15センチの重箱2段
7ミリの木片2個
底板
底板と重箱の、斜めになっている部分をふさぐ木片2個
です
2022/2/28 20:33
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
底板から天板までは最低30cmは必要と言えそうですね!
今回の私の26cmはギリギリアウトかもしれませんね。
2022/2/28 22:06
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
なるほど
これも面白いデータですね!
情報ありがとうございます!
2022/2/28 22:10
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
カッツアイさん
内寸が約210mmは小さいですね!
これも面白いですね!
何がいいのか、研究が止まりませんね。
2022/3/1 11:22
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
カッツアイさん
なんと!!
内径は狭い方が入居率がいいのですか!!
内径は230~250が一般的と思ってましたが、200くらいが一番入るんですね!
参考にさせていただき、来季に向け内径200くらいのも作ってみようと思います。
2022/3/1 12:58
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
masaXさん
3段(55cm)で入居した場合、そのまま飼育ですか?
入居後に1段減らしたりするんですか?
高さがあると天板が一杯になる前に下に延びてしまうと言う記述を目にしたことがあります。
2022/3/14 22:19
かすぴーさん
そのままです。縦に伸びようが横に伸びようがそのまま蜂に任せます。
入った群が小さいと縦に伸び易い傾向があるように思います。
2022/3/15 08:13
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
masaXさん
わかりました!
参考にさせていただきます!
ありがとうございます。
2022/3/15 09:19
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
40~70cmと言うことですね!
貴重なデータありがとうございます!
2022/3/1 11:35
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
18を二段ということは、36cmくらいですね!
ありがとうございます!
場所さえよければ、ほったらかし。私も検証してやってみようかな。
2022/3/1 11:43
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
こんばんわ!
どれも40cmくらいなんですね!
集約すると待ち箱は、高さは30~50cm、平均40cmあったらいいんですかねー!
2022/3/1 18:48
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
HIROKAZUさん
今年も一喜一憂、ありそうで楽しみですね(^^)
2022/3/1 19:58
かすぴーさん
楽しみですね!
2022/3/1 21:23
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
Karuizawa Basicさん
こんばんわ!
待ち箱の適切なサイズはどのくらいなのか?を知りたいですね!
色々試してみてデータを取ってみるのも面白いですね!
2024/5/14 23:15
かすぴー
埼玉県
YouTubeやっています。https://youtube.com/playlist?list=PLkrnBGLnu-bQkBecrPOeNKB64qAurzz...
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
masaX
京都府
masaX
京都府
kyuchan
群馬県
ブルーベリーの授粉用に日本蜜蜂を飼育し始めましたところ、蜜や花粉を集める仕草が可愛くてすっかり魅了されてしまいました。 2019年4月、知人から日本蜜蜂を2群を...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
HIROKAZU
大阪府
2025年の春は、管理13群からのスタートです。 本格的な活動は、2021年からです。 主な活動場所は、大阪府の河内地方です。
2024年より、本格的に畑作を行うことになりました。1haの土地と25mのハウス、管理機とマルチャーを用意し、トラクターだけはレンタルです。いろいろと便利かと思...
かすぴー 私は30cmと巣門と25cm2段と巣門です、皆色々ですね。私は動画の待ち箱低いように思います。
2022/2/28 20:08
かすぴーさん内寸206㎜角です、内寸で巣板の数が変わってくるようです、私は巣版数×33∔8=重箱内寸としています。
239mmで巣板7本
206mmで巣板6本
173mmで巣板5本ができると思っています、
今後の実績から最適巣箱内寸の計算式の精度を上げていきたいと思っています。
そして内寸は239よりも220、220よりも200、200よりも177とは入居率が高いとの情報がありました、ので今回の206㎜に標準化しました。
2022/3/1 12:42
かすぴーさん今年206㎜内寸の待ち箱を20箱くらいトライします、板のからしは出来ていないので心配ですが結果は、また報告しますのでよろしくです。
2022/3/1 13:28
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...