投稿日:2022/4/14 22:59
待ち箱の巣門は飼育に使用する巣門と同じ大きさにした方が入居しやすいでしょうか?
今年は巣門を大きく開いた待ち箱と巣門が7mmの2種類の待ち箱を置いてます。みなさん、こんなことしたことありますか?
またこのやり方で入居率などは変わるでしょうか?
どうかご教授ください。
らんだえだ様 お早う御座います。
とても悩ましいところですよね。出来るだけ蜂さんが興味を持ってくれるような巣門にする方が良いのは分かりますが、それではどの様にするのが良いのか良く分からないという所でしょうかね。
私も試行錯誤しましたが、現在は、横巣門(高さ6㎜、横150㎜)と丸穴巣門(直径20㎜)を併用してます。これは待箱専用巣門で、飼育巣門とは異なり、飼育巣門は飼育し易い様に巣門が動かせるようになっています。
よって、入居したら巣門を交換しています。
これが待箱用の巣門です。
育成用の4面プラス1の巣門です。
一つ付け加えておきますと、同じ場所に横巣門のみの物と横巣門プラス20㎜の丸穴巣門の物を置くと決まって丸穴巣門の有る方に入居しています。
らんだえださん、こんばんは。
「自然の中でミツバチはどのように暮らしてきたのか」を基準に考えてみますと、なんでもアリかなと私は思います。ふさくんさんのおっしゃる通り、色々試してどんな結果になるのかを経験するのも楽しいものです。
数万年繰り返されてきたミツバチの営みを想像すると、森の自然樹洞にはさまざまな個性的な形の樹洞があり、防衛しやすく気温や湿度が好ましく、適度な内部空間を有する樹洞に運良く営巣できた群だけが生き残れたのでしょう。人が首を突っ込むことができるくらいの樹洞に営巣している群も見たことがあるし、細いスリット状の巣門がオオスズメバチの攻撃に鉄壁な樹洞も見たことがあります。でも樹洞の多くは隙間6ミリなどと言う好都合なものは稀で、ほとんどの巣門は小さくても手首くらいだったりします。直径20センチもあれば、熊が手を突っ込んで届くところに巣脾があれば、その群は崩壊した事でしょう。
探索蜂の動きを見ていると、数種類の巣門がある方が喜んでいるように見えます。ミツバチは営巣履歴のある空洞を好みますが、まだ誰も使った事がない樹洞にも入ります。この時頼りになるのは視覚だけです。これまでに一度だけ、探索蜂が候補地を探している場面に遭遇したことがあります。そこは斜面で、農家の人がネコ車に苗やら肥料やらを乗せて行き来する坂道があるところなのですが、その細い道に沿って、大小様々な木が並んで立っていたのですが、探索蜂は生えている木の幹を高さ1500くらいを上限に上へ下へと良く調べ、木肌の溝や穴を、それはそれは丁寧に見て、次の木、その隣の次の木とホバリングしながら探索していました。入れそうな穴を見つけると注意深く入り口で観察し、入れない、もしくは入れても内部に空間が無いと残念そうに次の木へ移って行きました。
現在私が巣箱を作る予定で保有しているケヤキの自然樹洞の穴の様子を動画で撮影してみました。たまたま3個の穴がありますが、穴の大きさはピンポン球がキツくて入らない程度です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2022/4/15 00:08
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
2022/4/14 23:06
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2022/4/14 23:11
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/15 09:46
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2022/4/15 23:06
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...
らんだえだ
福井県
日本ミツバチの飼育を始めましたが、不安で一杯です 1年目は熊に全てやられました。 2年目は3群が冬越しできず、悔しい思いをしました。 3年目にはいりますが、もう...