投稿日:2024/3/11 20:45
初めてニホンミツバチの養蜂に挑戦します。
ケヤキで丸太式待ち箱を作ったのですが、直径1センチの穴をドリルで開けましたがこれで良いのか不安です。
もっと大きい方が良いのでしょうか?
また、内側はバーナーで焼いた後、巣クズを溶かした液をベタベタ塗ったのですが、完全に乾く前に蓋をしています。
やはり完全に乾かした方が良いのでしょうか?
ご享受頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
シオさん、こんにちは。
ハイブリッド待ち箱として作られたのですよね。入居後に樹洞を撤去するなら、どんな大きさ、形状の巣門でも大丈夫です。それを飼育箱として使うのなら、スズメバチや獣害対策として穴は狭くします。スリットのような細長い形状でも良いし、手首が入るくらいでもOK。
これは自然に中が抜けていた欅ですが、飼育にも使う樹洞です。ステンレス2ミリ線を隙間6ミリでかすがい形状にして打ち込んでいます(下穴も開けてから)光るので、この後軽く線の部分だけ塗装します。
「中を焼いた」との事ですが、わざわざ焼く必要はなかったかなと思います。焼いて炭化した木は生物にとって「山火事」を連想させると私は考えています。木酢液が野菜の防虫に使われるのもそういうことが関係しているのかもしれないと思います。山の自然巣を観察していても、雷などで中が燃えたウロに営巣された痕跡は見たことがありません。
丸洞を作る際にチェンソーのオイルを焼いて消すという人がいますが、それは間違いだと私は思います。むしろ濃度が濃くなるだけではないかと。。。チェンソーオイルを除去したいときは念入りに高圧洗浄(ケルヒャーとか)で行います。アスファルトの上でやると、しばらくは虹色の水が流れますが、念入りに続けて行くとじきに油は流れなくなります。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
2024/3/11 23:33
B7P
神奈川県
2024/3/12 15:43
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2024/3/11 21:09
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
2024/3/12 06:15
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/3/12 12:45
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2024/3/12 07:37
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!
シオ
岡山県
へっぽこ初心者。自宅の庭でこれから養蜂に挑戦です!