投稿日:2023/9/13 23:19
今まで数回いろんな質問をさせていただき、たくさんの先輩方からのご回答本当にありがとうございます。
おかげさまで5月半ばに捕獲できた群も先週4段目もいっぱいになっており、巣門枠の部分に差し迫るぐらいだったので慌てて5段目を追加した所で、盛り上げ巣までできてます。来週いよいよ採蜜しようと考え、いろいろと準備しています。
いろいろと調べてはいるのですが、採蜜は一段のみがいいのか二段目まで採蜜していいのか…。この道具があったら便利だよ、ろ過する時はこれがいいよとかこれがおすすめだよ等、また皆様の知恵をお借りしたいと思い質問しました。
個人的には二段目まで採取したい気持ちが強いですが、やはり一段のみが無難なのでしょうか。
よろしくお願いします。
写真は先週継ぎ箱する前に下から撮った写真です。
魔神さん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。基本的に分蜂捕獲した年には採蜜はしませんね。ひろぼーさんの回答の様に来年6月それも20日過ぎが良いですね。今年採ると有りますが、今は3段有るか無いかくらいですよ。秋には思ったようには巣版は伸びず、巣落ちも考えられますね。そして2月に消滅しますね。2段採ろうとか考えがあるうちは、中が全然わかっていないですね。10群捕獲してその年に採蜜出来るのは1群居るか居ないかくらいですね。夏に蜜源枯渇期が無い標高の高い所の群だけですね。500m(標高)カラスザンショウとヌルデが多い所ですね。もし自分なら次の様にしますね。4段まで巣版が来ても今年は採らないですね。(4段まで巣版が伸びると言う事は蜂数が多いと言う事ですので、冬越しの貯蜜も倍要りますね)2段継箱をして6段飼育にしますね。そして来年の春に巣版が伸びて来るので、5段を超えて6段に掛かるように成れば、2段採蜜しますね。7段飼育の場合は7段に掛かれば、3段採蜜しますね。後は御自分の判断で行うと良いですね。どちらに転んでも文句無しですね。お疲れ様でした。出来たら巣箱の内寸寸法と高さを教えて下さいね。
2023/9/14 02:32
2023/9/14 07:38
2023/9/14 08:34
2023/9/14 07:23
2023/9/14 09:41
2023/9/14 08:38
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
ひろぼーさんの基準教えていただきありがとうございます。僕の書き方が悪かったです。いっぱいと言うのは蜂蜜が4段目までいっぱいということではなく、巣箱の中の構造もある程度は理解しています。
やはり2段取るのは無理ですね。花粉と混ざるのも避けたいので、もう一度考え直してみたいと思います。入居1年目での採蜜は否定的な意見も多く勉強になりました。無事に冬を越してくれる事が大切なので、大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました!
2023/9/14 19:35
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
おがおがさん、コメントありがとうございます。
1年目での採蜜はしないという意見が多い中、周りで養蜂してる方には蜂の状況次第では一段採取すると言う方もいまして、僕の2段目も採取というのは欲張りすぎな考えだなと反省しました。
盛り上げ巣は撤去して綺麗にしたいと思います。ありがとうございました!
2023/9/14 19:42
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
onigawaraさんコメントありがとうございます。返信遅くなり申し訳ありません。皆様の言うように今年の採蜜はやめといた方がいいですね。中の構造等は理解していたつもりでしたが、まだまだ初心者な者で中も分かってません。せっかく入ってくれた蜂達がいなくなる事だけはしたくないので、考え直し勉強していきたいと思います。しっかり冬を越してもらって来年に期待したいと思います。
内寸は確か215×215高さ150だったと思います。うろ覚えですいません。
2023/9/15 12:38
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
こころ様、コメントありがとうございます。
蜜の層のほとんほどを採取すると、冬を越せなくなりますもんね。やはり、このまま冬を越して来年に持ち越すのがベストですかね。せっかく入居してくれた蜂達を大切に育てていきたいので、考え直そうと思います。あとは自己責任と自分の判断で。
こころ様が準備している物も教えていただきありがとうございます!今年採蜜しなくても準備はしておこうと思ってます。ありがとうございました!
2023/9/14 19:49
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
どじょッこさんコメントありがとうございます。
やはり来年採取がベストですね。
天板スノコは新しいスノコに交換してもいいって事ですね?それとも綺麗にして同じスノコを使用した方がいいのか…
2023/9/15 12:41
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
cmdiverさんコメントありがとうございます。
偏りの確認ですね。そこまではわかりません…来年採蜜が一番安全ですよね。
どちらにせよ、自己判断自己責任ですね。
自分の考えが浅はかでした。
2023/9/15 12:44
魔神
福岡県
北九州地方で養蜂に挑戦中です 分からないなりに調べながら 早くミツバチに入居してもらえるように 試行錯誤の繰り返しです。 よろしくお願いいたします。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
こころ
茨城県
茨城県 趣味で蜜蜂 しています 現在、家の庭と貸していただいている林 そして会社の事務所で管理しています わからない事ばかりですが色々教えて頂けると助かり...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。