投稿日:6/2 21:44
4月後半に ハイブリッド式巣箱に、日本ミツバチが入居してくれて、順調に巣作りをしてくれていました。昨日までは、夜は全員巣箱内に入っていtましたが、今晩は、50匹ぐらいが巣門の外で寝ていました。いっぱいになったのでしょうか?それとも分蜂の前触れか、逃居の前ぶれか、それとも、メスオオスズメバチが、3回ほど、偵察に来ていた対策でしょうか、。オオスズメバチのトラップは、仕掛けています。初めて日本ミツバチの飼育を始めたので教えてください。
ひでぼうさん こんにちは。 うちの1群は、正にその状態です。今日は、雨が降っていて、肌寒い日なのですが、それでも朝っぱらからずっと、中に入らず固まっているミニミニの蜂球が出来ています。
オオスズメバチが来ても、全員が臨戦態勢で臨む事は在り得ません。日本ミツバチは籠城します。
4月にも同じ現象が在りました。夜になっても中に入らず、こんな状態でした。その時は、結局、分蜂したようでした。気温が下がった訳ではないのに、2日位してから、門番だけになりました。
今回も、もしかしたら分蜂が近いかも知れませんが、巣板が巣門台まで伸びてきて、蜂箱内に蜂が満員で蒸し暑いのかも知れません。継箱をしてから一か月経ちますので、そろそろ継箱をしないといけないとは思ってます。
ひでぼうさんの蜂箱の内検具合はいかがですか? 蜂が溢れていれば、継箱のタイミングかも知れませんね。
または、日差しが箱に当たるような時間が出てきたとしたら、遮光も考えた方が宜しいかと思います。
6/2 22:00
6/3 11:17
6/3 11:42
6/3 15:01
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
夜中に雨が降っていて、朝になったら元通りになっていました。何があったのでしょう。日が暮れてからの分蜂があったのでしょうか。入居してからまだ1ヶ月しかたっていません。
6/3 12:19
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
夜中に雨が降っていて、朝になったら元通りになっていました。何があったのでしょう。日が暮れてからの分蜂があったのでしょうか。入居してからまだ1ヶ月しかたっていません。
6/3 12:17
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
ハイブリッド式巣箱で、初心者なので、内見ができなくて現在は、近くに日本ミツバチを飼っている人がいないか探しています。
6/3 15:13
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
同じように、夜から土砂降りの雨でした。まるで、巣門を守るかのようにミツバチたちが横に密集していました。ハイブリッド式巣箱なので 巣門が30センチぐらいあります。今日、午後は雨が上がって、今までと同じ活動でした。野生のことなのでしょうか。巣箱の中からは、ブーンという羽音がしていました。今晩、今見たら、送ってくれた写真のように、巣箱の中央にだけ、20匹位が固まっていました。
6/3 20:55
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
巣門は、南向きで午前中だけ、日が当たります。昼間は、このようなことはありません。暗くなってからだけです。
6/3 21:40
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
巣門は、南向きで午前中だけ、日が当たります。昼間は、このようなことはありません。暗くなってからだけです。風通しは、大変いいです。
6/3 21:43
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
6/4 03:16
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
今日も、日本ミツバチたちは、変わらず出入りをしてくれていました。今晩21時には、外へ出ているミツバチはいなくて、すべて巣箱に入っています。昨日までの夜間の警戒態勢は何だったのでしょう。今日も17時ころ、オオスズメバチが1匹来てすぐに飛び去りました。多分女王なのでしょう。スズメバチトラップは、2個置いていますがまだ捕獲はありません。
6/4 21:54
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
オオスズメバチが来ても、すぐに飛び去っているので回避行動とかはとっていません。巣門とか、外壁を嘗め回す行動もまだ見たことがありません。今朝までは、巣箱の中に全員入っていて5時には、蜜集めに飛んで行っています。
6/5 05:54
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
台風等の強風でも大丈夫ですか?うちは、西日と朝日は当たりません。10時から13時くらいしか、直射日光は当たらない場所に設置しています。
6/6 17:52
ひでぼう
岡山県
日本ミツバチの飼育にチャレンジして3年目に、昨日初めて自然入居しました。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...